最新情報
さくらぐみ 7月
クラスにカブト虫の幼虫が仲間入りしました。子どもたちは毎日飼育ケースを食い入るように見ては「先生~、まだカブト虫にならんかねぇ?」と言っています。以前から飼っていたかたつむりも気が付くと大所帯(何と6匹もいます‼)になり、ますます賑やかなさくらぐみです。大切にお世話を頑張ります。 |
||
2025-06-13 |
ももぐみ 7月
子どもたちが今夢中なことはルールのあるゲームあそびです。ゲーム中は色々な感情が溢れ出し笑顔になったり、怒った顔になったりしてとっても忙しそう、特にはトラブルになる時もありますが、お互いに話をして仲直りが出来ています。ゲームあそびを通してまた1つ心の成長が感じられる日々を過ごしています。 |
||
2025-06-13 |
うめぐみ 7月
My粘土と粘土ベラに大喜び!「これどうやって使うの?」と不思議そうにしながらも、切ったり穴をあけたり巻き付けたり…いろいろな使い方を試しています。素敵な作品がたくさん出来上がっていますよ♪ |
||
2025-06-13 |
たんぽぽぐみ 7月
子どもたちが大好きなごはんの時間です。「にんじんあった!」「おいしい~」と言って喜んでいます。手づかみになりながらもフォークも使っていて、食べ終わるときれいになったお皿を嬉しそうに見せてくれますよ。自分で食べる満足感を味わえるよう関わっていきます。 | ||
2025-06-13 |
すみれぐみ 7月
先日、保育参観で行った新聞あそびですが子どもたちは大胆に遊ぶのが大好きです。新聞紙を取るご家庭も減ってきている中、これだけ小さく新聞紙を千切ってあそぶことはなかなか難しいのではないかな、と思います。子どもたちは満面の笑みで指先を動かし、さいたり投げたり引っぱたりして思いきりあそんでいます。これからも保育園でしか出来ないあそびもたくさん行い、子どもたちの成長に繋げていきます。 | ||
2025-06-13 |
ちゅうりっぷぐみ 7月
先日、砂場デビューをしました。砂場に足がつくと…ざらざらとした感触にびっくり!泣いてしまうお友だちもいましたが、保育教諭が砂をすくって見せたりそうっとかけたりすると少しずつ自分から触ろうとしていました。砂を握ったり、落としたりする中で感触を味わい、興味や好奇心を育んでいきたいです。 |
||
2025-06-13 |
さくらぐみ 6月
さくらぐみになり本格的に英語教室がスタートしました。はじめはバルボ先生にドキドキ♡聞き慣れない英語のフレーズにドキドキ♡していた子どもたちでしたが、この頃は「ハロー‼」や「イエス‼」も自信満々に答えられるようになってきました。途中で楽しいゲームタイムもあり、子どもたちは毎回とっても楽しそうです。 |
||
2025-05-17 |
ももぐみ 6月
身体を動かしてあそぶことが大好きな子どもたちはももぐみになってぐんと体力がつき成長が感じられます。中でも「体操教室ごっこ」はみんなやる気満々です。今から運動会が楽しみでしかたのない担任ですが、まずは保育参観で子どもたちの頑張りを見てもらえたらいいなぁ♡ |
||
2025-05-17 |
うめぐみ 6月
ピーマンの苗植えとあさがおの種まきをしました。「おおきくなったかな?」「何色のお花が咲くかな?」と言いながら水やりをしています。数日後無事にあさがおの芽が出てきたときは、みんな大喜びでした。毎日成長を楽しみにしていますよ。 |
||
2025-05-17 |
すみれぐみ 6月
最近子どもたちは「自分でする!」と挑戦することが増えてきました。食後は手拭きタオル、口拭きタオルを一緒に巻き、カバンに片付けに行きます。入れる時には「〇〇ちゃんのカバンはこれ~!」と見せ合いながら楽しんでいるすみれさんです♪ |
||
2025-05-17 |
たんぽぽぐみ 6月
心地のよい風に吹かれながら、外あそびを楽しんでいます。すべり台はまだ少し緊張気味ですが、すべると面白くて何度もくり返しています。もうじき梅雨がやって来ますが、できる時は外でのびのびとあそびたいです。 |
||
2025-05-17 |
ちゅうりっぷぐみ 6月
ちゅうりっぷぐみはそれぞれの月齢や食事の様子に合った献立になっています。最近はつかみ食べをしたり、スプーンですくおうとしたりと食事への興味が出てきたお友だちもいますよ。モリモリ食べて、成長していくのがとても楽しみです。 |
||
2025-05-17 |
さくらぐみ 5月
子どもたちが毎月楽しみにしている月刊誌。今年のさくらぐみは「かんがえる」を選びました。月刊誌を通して文字や数への興味、関心を高めることはもちろん「これは何?」「何でこうなるの?」など子どもたちの見たい‼知りたい‼好奇心を刺激できたらと思っています。持ち帰った時はぜひ一緒に見て楽しんで下さいね! |
||
2025-04-22 |
ももぐみ 5月
「見て見て~これじゃない?」「これ載ってたよ‼」とMy図鑑ブームの子どもたち。お天気の良い日には図鑑片手に園庭の端から端まで散策を楽しんでいます。小さな虫にも興味津々でドキドキしながら目をキラキラさせているのがとってもかわいいんですよ。 |
||
2025-04-22 |
うめぐみ 5月
うめぐみになり、ワクワクドキドキがたくさんの毎日。給食ではおひつの中のほかほかご飯を見て嬉しそう!そして初めてのコットには「なにこれー!」と驚いていましたが、自分で準備することにも少しずつ慣れてきています。ご飯を食べて、ぐっすり眠って充電満タンです! |
||
2025-04-22 |
すみれぐみ 5月
戸外あそびが大好きな子どもたちは園庭に出ると一目散に砂場に向かい、型はめを楽しんでいます。「先生、これ作って~!」「先生、見て~自分で作った~!」と保育教諭とも楽しくあそんでいます。砂の感触を大いに味わい、元気いっぱいの1年を過ごしていきます。 |
||
2025-04-22 |
たんぽぽぐみ 5月
保育教諭がわらべうたを歌うと、子どもたちは手を伸ばしたり、布から「ばぁっ」と顔を出したりして喜んでいます。わらべうたの心地よいリズムで、みんな笑顔になっていますよ。 | ||
2025-04-22 |
ちゅうりっぷぐみ 5月
初めてのことがたくさん‼身の回りの気になる玩具や物に手を伸ばして触ったり、つたい歩きやずり這いでお部屋を散策したりしています。たくさんふれあいあそびをして、安心して過ごせる空間にしていきたいです。 |
||
2025-04-22 |
さくらぐみ 3月
お別れ遠足にいってきました。電車を乗り継いで目的地の‟いのちのたび博物館,,につくと、大きな恐竜の迫力に驚いたり昔の暮らしに触れてみたり、終始笑顔で楽しんでいました!!卒園まであと少し、まだまだすてきな思い出を作りたいなぁー♡ |
||
2025-02-07 |
ももぐみ 3月
「もうすぐさくらぐみだよね」と子どもたち同士の会話の中で聞かれるようになってきました。体操教室でも出来ることが増え「とびばこ9段とべるようになりたい!!」とやる気満々です。 |
||
2025-02-07 |
うめぐみ 3月
今回はひなまつり制作の様子をお届けします。おひなさまとおだいりさまの服の模様をカラーペンで描きました。霧吹きでしめらせると…?あら不思議。線がみるみる間ににじんですてきな色に変身。その後は顔を描いたり、のりで貼ったり、折り紙をしたりと今までの制作活動の集大成をご覧ください。完成はお楽しみに! |
||
2025-02-07 |
すみれぐみ 3月
スプーンやフォークを正しく持つことができるようになったら、STEP UP!やる気満々でお箸あそびに取り組んでいます。メニューによっては給食もお箸で食べていますよ。 |
||
2025-02-07 |
たんぽぽぐみ 3月
寒い日でも「お外に行くよ~!」の声に大喜び。帽子を被り、靴を履いて準備万端!我先に戸外へ走って出て行きます。身体を沢山動かしたりお友だちと関わったり…。自分の周囲のことにも興味がどんどん広がっています。 |
||
2025-02-07 |
ちゅうりっぷぐみ 3月
ひとりあそびだった子どもたちが少しずつ友だちと同じあそびを楽しめるようになりました。大きな紙にみんなでなぐり描きやシール貼りをすると、子どもたちは紙からはみ出すほど思いきり描き、友だちと顔を見合わせて笑っています。これからも友だちとも楽しくあそべるよう、関わっていきたいです。 |
||
2025-02-07 |
さくらぐみ 2月
「書き順はここからよね。」「ここが似てるから難しいよね。」とお友だちや担任と確認し合いながら字の練習に励んでいます。キレイに書けると「みてみて」ととても嬉しそうに教えてくれるんですよ♡ |
||
2025-01-22 |
ももぐみ 2月
1月から毎日の当番活動とは別に掃除当番が始まりました。雑巾のしぼり方や床の拭き方等初めてのことばかりで不慣れなところはありますが、みんなで楽しく掃除をしていきます! |
||
2025-01-22 |
うめぐみ 2月
うめぐみさんが待ちに待っていた体操教室がはじまりました!まずは準備運動です。開脚をしたりつま先で手を伸ばしたりと、体を柔らかくした後は…ウサギやクマのように歩く「動物歩き」を頑張っています!やる気満々のいいお顔です♪ |
||
2025-01-22 |
すみれぐみ 2月
「自分でやってみる」と上着のボタンやファスナーに挑戦中です。少しずつ1人でできることも増えてきて「できたよ!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれています。 |
||
2025-01-22 |
たんぽぽぐみ 2月
一人あそびで満喫していた子どもたちもこの頃友だちの名前を呼んだり一緒にあそんだりするようになりました。先日はクラスで簡単な集団あそびにも挑戦!!最後はみんなで長~い列になれて大喜びの子どもたちでした。 | ||
2025-01-22 |