最新情報
園長あいさつ 8月
顔を合わせれば「暑いですね」という挨拶しかできない程の酷暑ですね。 夏は子どもたちにとって楽しいイベントも多いですが、体力も消耗されてしまいます。どうぞ、ゆっくりと心身を休める時間をとってあげてください。 “熱中症アラート”が出ている時は、原則戸外遊びはしておりません。しかし、子どもたちの状態や朝の風の通り具合、太陽の出具合等で、以上児は短時間外へ出ることもあります。そんな時、子どもたちは動植物や自然の変化を、目をキラキラさせて伝えてくれます。そんな小さな発見は大事にしていきたいです。 今月も、シェードを出してプール遊びをしたり、ボディペインティングをしたり、年長さんは花火会も予定されています。 楽しく元気に遊びに参加できますように…。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2025-07-03 |
お知らせとお願い 8月
〇毎日暑い日が続きます。園でも随時水分補給を行っていますが、登園前には必ずお茶や水、牛乳等を飲んできましょう。又、夏バテしないようにしっかり食べてしっかり寝るを心掛けましょう。 〇入園式でもお伝えしていますが、朝は9時30分までに登園して下さい。遅れて登園されると職員の手がそちらにとられ、朝の体操やお集まりの子どもたちの集中力が途切れてしまいます。ご協力お願いします。その時間に遅れる場合や病欠される時は9時30分までに電話をお願いします。(他欠の場合は連絡帳でも構いません。) 〇21日(木)は8月の誕生会です。 〇29日(金)はさくらぐみの花火会です。詳しくはモバイルにてお知らせします。 |
||
2025-07-03 |
さくらぐみ 8月
子どもたちが大好きな感触あそびの一つ、スライムを作ってあそびました。スライムは通常洗濯のりとホウ砂水を混ぜて作ることが多いですが、今回は更にシェービングフォームを加え、ふわふわの触り心地が気持ちの良いスライムを作ってみました。不思議な感触に大歓声の一日になりましたよ! |
||
2025-07-03 |
ももぐみ 8月
苗からお世話しているきゅうりが元気にすくすく成長!この暑さで日中は心配になるほど葉がしおれていますが、毎朝お当番がたっぷり水やりをして、あそびの途中でお花の様子を見たり虫がいないかチェックしたりしています。そんな子どもたちの'愛„が伝わり立派なきゅうりがたくさん収穫できました。にこにこで「大きくなってるよ!!」「おいしそうよ」と知らせてくる笑顔が眩しい毎日です! |
||
2025-07-03 |
うめぐみ 8月
折り紙で折った虫たちを保育室のあちこちに貼って、虫取り大会をしました。手づくり虫取り網を片手に虫探しの始まりです!「つかまえた」「こっちにもいた」と夢中で楽しんでいましたよ。最後はお友だちとどんな虫を捕まえたのかを見せ合って盛り上がっていました♪ |
||
2025-07-03 |
すみれぐみ 8月
「今日プール?」「水あそびしたい!」と水あそびが大好きな子どもたち。昨年は顔に水がかかると泣いていましたが、今年は大きいプールで水がかかってもへっちゃらになりました!大きな声を出して水あそび用の玩具を使い、大胆にあそんでいます。これからも「水あそび」を楽しんでいきます。 |
||
2025-07-03 |
たんぽぽぐみ 8月
指絵の具でフィンガーペインティングをしました。絵の具のベタベタ&ヌルヌルな感触に驚きながらも、それぞれに味わって色をつけていました。 これからもいろいろな感触を楽しんでいきたいです。 |
||
2025-07-03 |
ちゅうりっぷぐみ 8月
ちょっとずつ行動範囲が広がってきた子どもたちは、マット遊びを楽しんでいます。半円マットにお山のマット、色ごとに高さの違う段々マット等、いろいろな種類があります。子どもによってお気に入りがあり、それぞれ好きなマットに上り下りして身体を動かしていますよ。 |
||
2025-07-03 |
園長あいさつ 7月
「暑熱順化」…数年前には聞いたことがなかったことばが、ニュース等でよく流れてきております。 いきなりの暑さに身体がついていかず、熱中症リスクが高まってくるこの時期、体温機能調整を上手にしていくことが必要になってきますね。“台風に備える”ように“夏に備える”時代になってしまいました。日ごろから軽い運動で汗をかく習慣をつけておくことや入浴で湯船につかって身体を温めることが有効なようです。保護者の皆さまもどうぞ十分にお気を付けください。 この文を書いている時でも、園庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。しっかりと汗をかき、走り回ったり虫探しをしたり…しっかりと暑さには順化できているようですが、ご家庭でも睡眠・栄養・水分そして愛情の補給をよろしくお願いします。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2025-06-25 |
お知らせとお願い 7月
〇1日(火)はプール開きがあります。すみれぐみ以上が参加予定です。雨天でも室内で行います。 〇7月から水あそびが始まります。プールはテントの下で行う為、原則悪天候以外は行う予定です。準備物については、モバイルや各クラスに手紙を張り出していますので、よく読まれて下さい。又、健康チェックは毎日検温およびプールに入れるか〇or✕を記入して下さい。 〇7日(月)は七夕まつりがあります。 〇25日(金)は7月の誕生会です。 〇今年も、もも・さくらぐみはアドベンチャープール体験を計画しております。詳しい日程等は後日モバイルにてお知らせします。天候によっては中止になることもあります。 |
||
2025-06-25 |
さくらぐみ 7月
クラスにカブト虫の幼虫が仲間入りしました。子どもたちは毎日飼育ケースを食い入るように見ては「先生~、まだカブト虫にならんかねぇ?」と言っています。以前から飼っていたかたつむりも気が付くと大所帯(何と6匹もいます‼)になり、ますます賑やかなさくらぐみです。大切にお世話を頑張ります。 |
||
2025-06-13 |
ももぐみ 7月
子どもたちが今夢中なことはルールのあるゲームあそびです。ゲーム中は色々な感情が溢れ出し笑顔になったり、怒った顔になったりしてとっても忙しそう、特にはトラブルになる時もありますが、お互いに話をして仲直りが出来ています。ゲームあそびを通してまた1つ心の成長が感じられる日々を過ごしています。 |
||
2025-06-13 |
うめぐみ 7月
My粘土と粘土ベラに大喜び!「これどうやって使うの?」と不思議そうにしながらも、切ったり穴をあけたり巻き付けたり…いろいろな使い方を試しています。素敵な作品がたくさん出来上がっていますよ♪ |
||
2025-06-13 |
たんぽぽぐみ 7月
子どもたちが大好きなごはんの時間です。「にんじんあった!」「おいしい~」と言って喜んでいます。手づかみになりながらもフォークも使っていて、食べ終わるときれいになったお皿を嬉しそうに見せてくれますよ。自分で食べる満足感を味わえるよう関わっていきます。 | ||
2025-06-13 |
すみれぐみ 7月
先日、保育参観で行った新聞あそびですが子どもたちは大胆に遊ぶのが大好きです。新聞紙を取るご家庭も減ってきている中、これだけ小さく新聞紙を千切ってあそぶことはなかなか難しいのではないかな、と思います。子どもたちは満面の笑みで指先を動かし、さいたり投げたり引っぱたりして思いきりあそんでいます。これからも保育園でしか出来ないあそびもたくさん行い、子どもたちの成長に繋げていきます。 | ||
2025-06-13 |
ちゅうりっぷぐみ 7月
先日、砂場デビューをしました。砂場に足がつくと…ざらざらとした感触にびっくり!泣いてしまうお友だちもいましたが、保育教諭が砂をすくって見せたりそうっとかけたりすると少しずつ自分から触ろうとしていました。砂を握ったり、落としたりする中で感触を味わい、興味や好奇心を育んでいきたいです。 |
||
2025-06-13 |
初めての絵画教室(1号認定)
先日、一号認定さんの初めての絵画教室が開催されました。 初めての先生、初めての画材にちょっぴりドキドキでしたが、すぐにみんな夢中になっていました。 コラージュ作品を作るための元となるトレッシングペーパーをアクリル絵の具で塗っていきます。 みんなやり遂げた!!…満足の笑顔でした。 |
||
2025-06-12 |
園長あいさつ 6月
雨の季節がそこまでやって来ているようですね。 新しいおともだちも園の生活に溶け込んできたようで、安心しております。 そして園庭ではゆたか名物「石ひろい」が始まりました。安全にあそぶために、朝いちばんに園庭に落ちている石を以上児さんが拾い集めます。拾う個数は年齢や状況によって違うようですが、年齢で5個・10個・20個等変えています。実はこの拾い方も個性が出ていて、「小さい子がけがしないようにという思いから拾う子」「遊びたいので隅にまとまって小石がある場所から急いで拾う子」「数える方に夢中になる子」「友だちと協力しようとする子」「協力しようとしてダンゴムシに走ってしまう子」etc.と様々です。素敵な個性だなあ…と思わず見入ってしまいます。 先月は親子遠足、今月は保育参観と保護者の皆さまにも園の生活に触れていただく機会が続きます。お子さまの大切な個性を伸ばす機会にしていただければ…と思っております。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2025-05-26 |
お知らせとお願い 6月
〇4日(水)は4・5歳児の歯科検診があります。ももぐみ、さくらぐみはなるべく休みのないようにしましょう。 〇7日(土)は保育参観です。 〇23日(月)は6月の誕生会です。 〇雨風が強い場合、外階段の上り下りが困難になることがあります。その場合は園舎内を使っていただく予定です。 〇暑くなってきます。熱中症が懸念されます。朝、登園の際お子さまに必ず水分を取らせて登園させてください。 |
||
2025-05-17 |
さくらぐみ 6月
さくらぐみになり本格的に英語教室がスタートしました。はじめはバルボ先生にドキドキ♡聞き慣れない英語のフレーズにドキドキ♡していた子どもたちでしたが、この頃は「ハロー‼」や「イエス‼」も自信満々に答えられるようになってきました。途中で楽しいゲームタイムもあり、子どもたちは毎回とっても楽しそうです。 |
||
2025-05-17 |
ももぐみ 6月
身体を動かしてあそぶことが大好きな子どもたちはももぐみになってぐんと体力がつき成長が感じられます。中でも「体操教室ごっこ」はみんなやる気満々です。今から運動会が楽しみでしかたのない担任ですが、まずは保育参観で子どもたちの頑張りを見てもらえたらいいなぁ♡ |
||
2025-05-17 |
うめぐみ 6月
ピーマンの苗植えとあさがおの種まきをしました。「おおきくなったかな?」「何色のお花が咲くかな?」と言いながら水やりをしています。数日後無事にあさがおの芽が出てきたときは、みんな大喜びでした。毎日成長を楽しみにしていますよ。 |
||
2025-05-17 |
すみれぐみ 6月
最近子どもたちは「自分でする!」と挑戦することが増えてきました。食後は手拭きタオル、口拭きタオルを一緒に巻き、カバンに片付けに行きます。入れる時には「〇〇ちゃんのカバンはこれ~!」と見せ合いながら楽しんでいるすみれさんです♪ |
||
2025-05-17 |
たんぽぽぐみ 6月
心地のよい風に吹かれながら、外あそびを楽しんでいます。すべり台はまだ少し緊張気味ですが、すべると面白くて何度もくり返しています。もうじき梅雨がやって来ますが、できる時は外でのびのびとあそびたいです。 |
||
2025-05-17 |
ちゅうりっぷぐみ 6月
ちゅうりっぷぐみはそれぞれの月齢や食事の様子に合った献立になっています。最近はつかみ食べをしたり、スプーンですくおうとしたりと食事への興味が出てきたお友だちもいますよ。モリモリ食べて、成長していくのがとても楽しみです。 |
||
2025-05-17 |
園長あいさつ 5月
戸外遊びが楽しい季節となりました。 気象庁から三か月予報が出され、今年の夏も平年を上回る気温になるとか…短いかもしれない爽やかな時期を、子どもたちが満喫できますように。 新しく保育園に入園したおともだちも、日中は笑顔を良く見せてくれるようになりました。お仕事を本格始動される保護者の皆さまもいらっしゃるようです。安心してお仕事に行っていただけるように、職員一同励んでいきたく思います。 この春から一年生になった卒園児さんの情報がチラホラ入ってきます。学童さんの預かり時間のこと、子どもの思いがけない行き渋りのこと、新しいお友たちとのトラブルのこと…保育園から小学校への階段は思いのほか高いようです。お子さまが年中・年長児になったくらいから、少しずつ先のことを考えていってくださいね。 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2025-04-23 |
お知らせとお願い 5月
〇急に暑くなることが予測されます。園でも活動に合わせて水分補給や休息を行っていきますが、ご家庭でも必ず登園前に水分補給をお願いします。 〇ロッカー内の衣服を厚手の服から薄手の服や半袖に変えてください。気温、天候に合わせて着替えます。暑くなると洗濯物も多くなりますが、よろしくお願いします。 〇15日(木)は親子遠足です。場所は「到津の森公園」です。現地集合、現地解散になります。詳しくは別紙にてお知らせしておりますので、よく読まれてください。 〇23日(金)は5月の誕生会です。 〇6月7日(土)は保育参観です。子どもたちの保育園での様子を見ていただきます。詳しくは、後日手紙を配布しますのでご覧ください。 |
||
2025-04-23 |
さくらぐみ 5月
子どもたちが毎月楽しみにしている月刊誌。今年のさくらぐみは「かんがえる」を選びました。月刊誌を通して文字や数への興味、関心を高めることはもちろん「これは何?」「何でこうなるの?」など子どもたちの見たい‼知りたい‼好奇心を刺激できたらと思っています。持ち帰った時はぜひ一緒に見て楽しんで下さいね! |
||
2025-04-22 |
ももぐみ 5月
「見て見て~これじゃない?」「これ載ってたよ‼」とMy図鑑ブームの子どもたち。お天気の良い日には図鑑片手に園庭の端から端まで散策を楽しんでいます。小さな虫にも興味津々でドキドキしながら目をキラキラさせているのがとってもかわいいんですよ。 |
||
2025-04-22 |