最新情報
ももぐみ 11月
「お掃除頑張り隊」が誕生しました。保育園の中で一番広い保育室なので、きれいにするのは なかなか大変…でもみんなで力を合わせ「きれいにするぞ!」とはりきっています。初めは難しかった雑巾しぼりも今ではしぼり方を、すっかりマスターし上手になりました。拭き掃除も隅々まで頑張っています。 「自分達で使う物は自分達できれいにしよう」を合言葉に今日も元気にピカピカ☆です。 |
||
2022-10-14 |
うめぐみ 11月
砂場に行くと、うめぐみレストランがオープンします。 「いらっしゃいませ~」「なにがたべたいですが?」とあちこちで聞こえてきます。型抜きやフライパン、鍋などで、たくさんのごちそうを作って楽しんでいます。この見立てあそびは、想像力や創造力を育む大切なあそびです。 これから寒くなっていきますが、お天気の良いあたたかい日はしっかり砂あそびを楽しんでいきたいです。 |
||
2022-10-14 |
すみれぐみ 11月
爽やかな秋晴れに誘われ、志井川へどんぐり拾いに出かけました。今回はお友だちと手をつないで歩くことに挑戦!手をつないで、列になって歩くというのは、相手に合わせると共に全体にも合わせることになるので、2歳児さんには、なかなか大変なことです。 途中、気になる葉っぱを急に座って拾い出したり、マイペースでどんどん先へ行こうとしたり…。それでも、保育者のことばかけや援助で、どうにか志井川にたどり着きました。 目的のどんぐりを一人が見つけると「どこにあったん?」「わぁいいなぁ」と、それはそれは目を皿のようにして、ものすごーい集中力で次々と見つけて拾っていましたよ。 これからも、いろんな自然物に触れる機会を持っていきたいなぁーと思います。 |
||
2022-10-14 |
たんぽぽぐみ 11月
今、子どもたちの大好きな遊びは模倣遊びです。 一歳半を過ぎると大人の真似をして遊ぶことが増え始めます。この模様遊びは子どもの発想力や想像力を育むことのできるとても大切な遊びなんですよ。特に、人気なのは動物になることです。うさぎやかえる、さるやワニなど、たくさんの動物に変身です。どんな風に動くのかな?こうかな?子どもたちは保育者と一緒に大喜びでなりきっています。 自分で想像してたくさん遊び友だちとしっかり関わって社会性を身につけていけるような一日一日を過ごしていきたいと思います。 |
||
2022-10-14 |
ちゅうりっぷ 11月
始めは、園庭へ出ることも帽子を被ることもちょっぴりイヤイヤをしていた子どもたちでしたが、今では、すっかり慣れてきました。 よちよちあんよも、ちょこちょこハイハイも、砂の感覚を楽しみながら、散策しています。途中、色づいた葉っぱを拾って、保育者に得意気に見せてくれることもあります。 少し冷たい風や高い空を一緒に感じ、秋の深まりを味わっていきたいです。 |
||
2022-10-14 |
園長あいさつ 11月
一気に秋が深まってまいりました。 先月は運動会のご協力ありがとうございました。少しずつですが、行事がコロナ前と同様に行えること、とても嬉しく感じております。又、子どもたちもひとつの行事を経て自己肯定感が高まり、自信をもって日々生活しているように思われます。子どもってすごいですね。 さて、6月から始めたYouTube配信も、ようやく全クラス分撮り終え、保護者の皆様にご覧いただくことができました。全クラスを通して子どもの成長の段階や日頃の様子をお伝えできたのではないかと思います。お気付きのこと等ありましたら、どうぞお知らせ下さい。職員の励みにもなります。 今秋から冬にかけては、コロナウィルスとインフルエンザの同時流行が懸念されています。どうぞ十分お気をつけ下さいね。 今月もよろしくお願いします。 |
||
2022-10-14 |
お知らせとお願い 11月
・11日(金)は、もも・さくらぐみが神理教神社に七五三の参拝にいきます。これは、日本の伝統行事を体験し、子どもたちの健やかな成長を願ってのものです。宗教的な意図はありません。また雨天など天候によっては、さくらぐみの参拝になります。ご了承下さい。 ・16日(水)午後はさくらぐみの音楽祭の練習風景の撮影です。外部からのカメラマンの方がきます。服装はいつもと同じ普段着でお願いします。 ・17日(木)はおゆうぎ会の小リハーサルです。登園時間等のお願いをしますので、モバイルでご確認下さい。 ・18日(金)は11月の誕生会です。うめ・もも・さくらぐみも主食がいりません。 ・29日(火)はおゆうぎ会のリハーサルです。写真撮影等があります。お休みのないようにしましょう。 ・12月3日(土)は第42回おゆうぎ会です。後日、ご案内いたします。 ※17日小リハーサル、29日リハーサル、両日共に保護者の方の見学はできません。ごめんなさい。 |
||
2022-10-14 |
さくらぐみ 10月
みんな大好きなバルボ先生の英語教室!!毎回ドキドキワクワクです。Myname is…と自己紹介から少しずつ覚えた会話も、今では尋ねられたことに対して、“Yes、Ilike”と返事も出来るようになりました。ピーマンや白菜、茄子などの野菜の単語も覚えてスラスラいえるようになりました。いつも最後に行うJumpStopゲームは、バルボ先生の合図で立ったり座ったりジャンプしたり止まったり… いつも止まった時の面白いポーズが個性的です。違う国のことばに触れたことで異文化に興味を持っていてほしいなぁと願っています。 |
||
2022-09-22 |
ももぐみ 10月
こども達がずっと「やってみたい!!」と言っていた“さかなつり”がやっとできました。最初は、トイレットペーパーの芯や封筒を使って、たこや魚を作るところからです。次に模造紙に絵の具でぺたぺた色をつけ、クレヨンで絵を描いて海を作りました。数日にわけて準備をへて、さあお待ちかね!!の魚つりです。誰が一番たくさん釣れるかな?「わー!つれた」「きゃー、おちた」と大盛り上がりの一日となりました。 “自分達で作った物で楽しくあそぶ”今度は何をつくろうかな? |
||
2022-09-22 |
うめぐみ 10月
「〇〇ちゃん、一緒あそぼう」「仲間いれて」等、自分から友だちを誘って、一緒にあそぶ様子がたくさん見られるようになりました。時には、自己主張からいいあいこになることもあります。でも、それも仲良くなっていくための経験。少しずつ相手の気持ちに気づいていってほしいなと思います。 |
||
2022-09-22 |
すみれぐみ 10月
自分で絵本をページをめくったり保育者の読み聞かせを楽しんだり、子どもたちは絵本が大好きです。 最近は、それぞれに“お気に入り”ができたようでくり返しみることも多くなりました。今、一番人気は「おばけやしき」外国のポップアップ絵本で、びょーんとこわ~いおばけがとび出してきます。しかけが面白いので、自分で動かして大喜びです。 さあ、秋は読書タイム。たくさん、絵本を楽しみたいと思います。 |
||
2022-09-22 |
たんぽぽぐみ 10月
最近自分の枕タオルやエプロンがわかるようになってきました。ロッカーの動物のマークもちゃんと覚えていて片付けも少しずつ自分でするようにしています。お昼寝後にまだ眠たい目を探りながら枕タオルを自分のロッカーに片付ける姿がとても可愛くて、たまりません。 これからも楽しくお片付けしていきたいと思います。めざせ!!片付名人!! |
||
2022-09-22 |
ちゅうりっぷぐみ 10月
お友だちが増えてきて、ちゅうりっぷぐみの保育室はとてもにぎやかです。ハイハイやたっち、あんよなどで一人ひとりが活発に動き、お気に入りの玩具を見つけると、突進しています。身体のバランスも少しずつ安定してきてトンネルの出入りもスムーズになってきました。高いマットの上もへっちゃらでよくのぼり、保育士があわてることもあるんですよ。 お外であそぶには、よい季節。これから、園庭やベランダにもどんどん出ていき身体をいっぱい動かしたいと思っています。 |
||
2022-09-22 |
園長あいさつ 10月
「次は〇〇ちゃんの鬼やけ」「こっちにダンゴムシ、こっちにナメクジ」朝の園庭から、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。何と幸せなことだろう…とヒシヒシ感じます。 先月は、コロナウイルス感染症の直球を受け、次々と子どもたちに感染が拡がり、ご心配ご迷惑をおかけしました。保護者の方々にも伝染し、大変きつい思いをおかけしました。心よりおわび申しあげます。 さて、“天高く馬肥える秋”、子どもたちの心身が大きく成長する時期です。毎年、この頃の年長さんからよく声をかけられます。「先生~見よって~」年長クラスの前のタイヤ跳び次々成功させる姿だったり、何とかひとつのタイヤを跳び越えようと何度も努力する姿だったり…子どもってすごいです。 今月もよろしくお願いします。 |
||
2022-09-22 |
お知らせとお願い 10月
・4日(火) 運動会リハーサルです。最終調整を行うためのものです。保護者の見学はできません。 ・8日(土) 第42回運動会です。ご案内は後日、モバイルで行います。 ・14日(金) もも・さくらぐみによりますプチ運動会(JBデー)です。おじいちゃんおばあちゃん応援にいらっしゃいませんか?駐車場数に限りがあります。車でのご来援希望の方は申し訳ありませんが、11日(火)までに参加申し込みをされ、駐車場許可証を受け取ってください。 ・19日(水) 小倉南区消防署の指導による避難訓練があります。車両展示等行う予定です。 ・20日(木) 10月生まれのお友だちの誕生会です。うめ・もも・さくらぐみも主食はいりません。 ・26日(水)に後期の園児健康診断があります。診察は園医の田辺尚子先生です。お子さんの発達等のことで田辺先生にご相談のある方は事前にお申し出下さい。 |
||
2022-09-14 |
うめぐみ 9月
食具(箸・スプーン等)の持ち方を猛特訓中!!あそびの中にも箸でスポンジをつまんだりスプーンでビーズをすくったりしています。あそんでいる時も「バキューンで持つよ」「ちょっとムズカシイ」等子どもたちも互いに声をかけあって頑張っています。 三点持ちでお箸が使える日を夢見て今日もうめぐみはみんなでがんばっています。 |
||
2022-09-01 |
園長あいさつ 9月
このところ、朝夕はかなり涼しくなってまいりました。 今夏は猛暑の中、コロナ禍の中でしたが、子どもたちは、元気いっぱいプールや夏の遊びを満喫しました。年長さんは、花火会まで、夏のスケジュールを全てこなすことができました。 特にコロナウイルスに関しましては、これだけ感染が広がる中、保護者の皆様方がお子様の心身の不調に早目に対応してくださり、心より感謝しております。 今月は運動会にむけて、どの学年も、戸外での活動が増えてきます。子どもたちが無理せず、でもそれぞれのちょっと高い目標にむかって、成長していってほしいなぁ…と思っています。 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2022-08-20 |
お知らせとお願い 9月
・4日(日)は、リバウォークにて保育まつりがあります。つるの剛士さんの講演会や手作りおもちゃコーナー、あそびコーナー等があります。興味のある方はいらしてください。 ・21日(水)は、9月の誕生会です。各クラスでお楽しみ会をします。うめ・もも・さくらぐみも主食はいりません。 ・14日(水)は小運動会です。これは保育者の動きを確認するためのものです。 ・26日(月)は運動会のリハーサルを行います。感染予防のため、保護者の方に公開はいたしません。詳しくはモバイルでお知らせいたします。 ・まだまだ暑い日が続きます。残暑と運動会の練習が始まる等して疲れがたまりやすくなってくると思います。十分な休息と水分補給をご家庭でもお願いします。 ・9月から年長さくらぐみの午睡がなくなります。体調や活動をみながら少しずつ慣れていくようにします。個人に合わせて、しばらくは横になる時間を設けます。 【運動会について】 ・10月1日(土)は運動会です。今年度も昨年同様、未満児(ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれぐみ)と以上児(うめ・もも・さくらぐみ)に分かれて行います。詳しくは後日お知らせします。 ・コロナウイルス感染症の流行いかんによっては、延期もしくは中止の可能性もあります。その場合、決定した時点でできる限り早くお知らせします。ご了承ください。 |
||
2022-08-20 |
さくらぐみ 9月
鍵盤ハーモニカの練習が本格的に始まりました。 まずは、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」を指をクロッシング(入れかえ)して、音階を弾くところからです。でも、なかなか指が思うように動いてくれず、首をかしげたり、ため息をついたり…。それが、少しずつ少しずつ、スムーズに指が運べるようになってきました。 年長は、唄口も短くなり立奏するようになります。ぐぅーんと難易度もありますが、みんなで一緒にステキなメロディがかなでられますようにがんばります♡ |
||
2022-08-20 |
ももぐみ
5月に植えたあさがおがぐんぐん大きくなってきれいな花をたくさん咲かせました。その、あさがおの花びらを使ってあそびました。砂で作ったケーキの上に花びらを飾ったり、ボウルやなべの中に水と花びらを入れて色水を作ったり…あさがおでいろいろ楽しめます。特に色水ができることに子どもたちは大興奮!!はじめは花びらに対して水の量が多くなかなかきれいな色が出ませんでしたが、水の量を調節したり、花びらをこすったりしてきれいな色水が出来るようになりました。 自然のものを使ってこれからもいろんなあそびを経験しようと思います。 |
||
2022-08-20 |
すみれぐみ 9月
最近すみれぐみでは、着脱をがんばるお友だちが増えてきました。 今まで、汗でくっついたTシャツや、おしりがつっかえてうまくあがらなかったパンツに、途中でリタイヤすることもありました。でも最後まで、自分で脱いだり着たりできるようになってきましたよ。時間はかかっても「自分でできた!」という達成感は何にもかえがたいもののようです。とびきりの笑顔と「できたよー」という声がはじけています。 これからもひとつひとつを一緒に挑戦していきたいと思います。 |
||
2022-08-20 |
たんぽぽぐみ 9月
初めての「のり付け」に挑戦しました。 毎月の制作、今月のお題は「ひまわり」 ひまわりの花びらの部分を保育士がのりを使ってペタペタ…。その手元をじーっと覗き込んで興味津々です。でも、いざ、のりを目の前にすると、なかなか自分の指につけられずにじーっとのりとにらめっこ!!勇気を出して一度、のりをつけると「これはおもしろい」と、指をぐりぐりと動かし、次々と花びらをつけていきました。 ひまわりの核の部分は両面テープをはった台紙の上にくしゃくしゃ丸めた花紙をのせてできあがり♡ たんぽぽぐみは今、みんなが作ったひまわり畑で夏、まっさかりです。 |
||
2022-08-20 |
ちゅうりっぷぐみ 9月
ハイハイやつたい歩き、あんよなどでお部屋の中を所せましと探索中です。 みんな好奇心旺盛なので、あちこちに動いて、目が離せません。 でも、保育者が絵本をとり出して座ると、「なに?なに?」と一斉に集まってきます。絵本を見て指差したり、じーっとみたり、とても楽しそうです。 読書の秋に向けて絵本Timeを少しずつ増やしていこうかな? |
||
2022-08-20 |
さくらぐみ 8月
待ちに待ったアドベンチャープールに子どもたちは大喜び!!出発してからプールにつくまで「何してあそぶ?」「楽しみだね」とワクワク感が膨らんできます。プールについたら念入りに準備体操、そしてシャワーを浴びて、そして、いざ、出陣!!すべり台に水鉄砲、流れるプールと次々に楽しみました。特に流れるプールでは、顔にバシャバシャかかる水しぶきもへっちゃら。滝にも果敢に挑んでましたよ。みんな、はじけるような笑顔でした。又、みんなで行けたらいいなぁ♡ |
||
2022-07-23 |
ももぐみ 8月
子どもたちとずっと楽しみにしていた「ふわとろスライム作り」をしました。洗濯のりや水、シェービングフォームを混ぜた物に魔法の水(ホウ砂水)を入れ、スプーンでぐるぐるかき混ぜると…あら不思議!!ふわふわとろとろな感触スライムが出来上がりました。子どもたちも保育者も「きゃー!」と声をあげて大喜びしました。びよ~んと伸ばしてみたり、指先でつんつんと押してみたり、この時期ならではの感触あそびをこれからもいろいろと試していきたいと思います。 |
||
2022-07-23 |
うめぐみ 8月
海をイメージして制作しました。絵の具を手のひらでぐ~んと伸ばして紙をぬったり、紙コップでスタンピングして泡を作ってみたり…「手が青になったぁ!」「みてみてー!」と大はしゃぎしていましたよ。主役の魚は枠から色がはみ出さないように丁寧にていねいにクレヨンを使って塗りました。色鮮やかで夏らしい個性いっぱいの作品の出来上がりです。 これからもいろんな技法をとり入れていきたいと思います。 |
||
2022-07-23 |
すみれぐみ 8月
夏はやっぱりプール!! 全身に水しぶきを浴びて「キャー!」と歓声をあげたり、「気持ちいいね~」と水の感触や冷たさを味わったりしています。 強い日射しよりも、子どもたちの笑顔がまぶしいですよ。 |
||
2022-07-23 |
たんぽぽぐみ 8月
暑い夏の子どもたちの楽しみは、水あそび!!今年から、お兄ちゃんお姉ちゃんたちと同じ、大きなプールです。始めは恐る恐る足をつけていた子どもたちですが、何回も挑戦するうちに大胆に水あそびを楽しむようになりました。おもちゃを浮かばせたり、噴水シャワーを頭からかぶったり…顔に水がかかっても手で水をはらいのけています。 これからも安全面に配慮してたくさん水あそびを楽しんでいきます。 |
||
2022-07-23 |
ちゅうりっぷぐみ 8月
水あそびも大好きなのですが、今、ちゅうりっぷのお友だちがハマっているのは「ボールプール」。水は入ってなくてもボールの中でまるで泳いでいるように?楽しんでいます。ボールの中でうまって、まったりくつろいでいるかと思えば、「ポン」「ポン」と次々ボールを投げ出したり、たまにはお口へもっていってボールをかじったり…。あそび方もいろいろです。 8月は、体調を整えて本物のプールが満喫できるといいなぁ。 |
||
2022-07-23 |
お知らせとお願い 8月
・暑い日が続きます。園でも適時、給水を行っています。朝、お水や麦茶を補給して登園しましょう。また、夏バテしないように『しっかり食べてしっかり寝る』を心がけましょう。 ・新型コロナウイルスが又、猛威を振るい始めています。体調管理を行うと共に、咳、鼻水、熱等カゼの諸症状がある場合は、まず、かかりつけ医へ受診しましょう。 ・25日(木)は8月の誕生会です。以上児も主食はいりません。 ・26日(金)はさくらぐみの『花火会の夕べ』です。詳しくはモバイルでお知らせいたします。 |
||
2022-07-23 |