最新情報
さくらぐみ 2月
いよいよ、保育園生活最後の節分がやってきます。毎年ドキドキするこの日に備え、しっかり準備をしました。 ひとつはマスクを使った鬼、もうひとつは手型・足型を使った鬼です。 そして、子どもたちが自分の心と向き合い、自分の心の中にいると思う悪い鬼について発表しました。 2月3日まであとわずか。一生懸命に豆をまいて、鬼をやっつけるぞ!!! |
||
2022-01-26 |
ももぐみ 2月
ももぐみで流行っているあそびを、ご紹介します。 まず室内では、ブロック・パズル・折り紙を中心に、集中してあそんでいます。なんと300ピースのパズルに挑戦!お友だちと協力して頑張っています。 園庭では、三輪車やスクーターに夢中です。狭い所も、ハンドルさばきが巧みになって、かっこよく運転していますよ。 貸し借りも自分たちで時間を決めてできるようになり、成長を感じます。 |
||
2022-01-26 |
うめぐみ 2月
1月から、ついにうめぐみも体操教室が始まりました。 子どもたちは、何日も前から楽しみにしていました。毎日、「先生の名前は何?」「あと何回寝たら体操教室?」と、質問のオンパレード(笑) そして、待ちに待った体操教室です…。みんな自分で体操服に着替え、準備万端。講師の話をよく聞いて参加することができました。 基礎運動をしっかり身につけ、これからも楽しく運動していきたいです。 |
||
2022-01-26 |
すみれぐみ 2月
この時期にしておいきたいあそび、お正月あそび。そこで、牛乳パックやビニール袋等、身近なものを使い、独楽や凧を作ってあそびました。 作りながら、「どうやってあそぶの?」とみんな興味津々。独楽を回したり凧を上げたりしてみせると、目をキラキラさせて挑戦です。 ちょっぴり難しかったけれど、大喜びでたくさんあそびました。 |
||
2022-01-26 |
たんぽぽぐみ 2月
♪鬼は外~、福は内~♪ 子どもたちにとって、ちょっぴり怖くて気になる存在の鬼。何日かに分けて制作を行い、個性的な鬼たちが完成しました。 子どもたちの作った鬼は、♪福は内~、鬼も内~♪と歌いたくなるくらい、みんなとってもかわいいですよ。 |
||
2022-01-26 |
ちゅうりっぷぐみ 2月
いろいろなあそびを楽しんでいますが、最近は大型カラーブロックが大人気です。 保育者があそぶ準備を始めると、大喜び!!凹凸があなかなか上手くはまらず困っていることもありますが、集中している顔がとってもかわいいんですよ。片付けも少しずつ上手になってきています。次は、いつあそぼうかなぁ? |
||
2022-01-26 |
さくらぐみ 1月
毎日頑張っている音楽祭の練習も、今月16日に本番を迎えます。 初めは「難しい」「できん」を連呼していました。 でも、“紅蓮華を弾けるようになりたい”という一心が自主練習につながり、今ではほとんどのお友だちが弾けるようになりました。先月からは他の楽器も加わり、一人ひとりが自分の役割をしっかり意識して演奏しようとしています。 音楽祭では、22人+担任=すてきなメロディーをお聴かせできるといいなと思います。 |
||
2021-12-21 |
ももぐみ 1月
体操教室が大好き。いつも始まる前からワクワクです。 鉄棒や縄跳び等、出来ることがたくさん増えました。体操ひとつとっても、細かい所(膝を曲げる、伸ばす等)も意識しているところに、成長を感じます。 虎のようにたくましく、大きく頑張る一年にしたいです。 |
||
2021-12-21 |
うめぐみ 1月
折り紙を折ったり、はさみで切ったり、のりをつけたりと、色々な制作を楽しんできました。 最初のころは、はさみの持ち方もぎこちなかったのに、今では丸をじょきじょきと切れるようになりました。筆で絵の具を塗ることも体験しました。画用紙がどんどん色づく様子を見て、目がキラキラ!!!になっていましたよ。 これからも色々な制作に取り組んで、たくさん経験していきたいと思います。 |
||
2021-12-21 |
すみれぐみ 1月
先月から、うがいを始めました。食後は「ぶくぶくうがい」、戸外から戻った時は「がらがらうがい」と、使い分けています。 「ぶくぶくうがい」は、とっても上手になりました。「がらがらうがい」は、練習継続中です。 うがいや手洗いをしっかり行い、病気を予防して、この冬も元気いっぱいに過ごしたいです。 |
||
2021-12-21 |
たんぽぽぐみ 1月
子どもたちが大好きな時間のひとつが、絵本タイムです。 絵本の中のくだものを食べる仕草をして「おいしい」と笑ったり、簡単な台詞を保育者と一緒に言ったり…。 やりとりがとっても楽しくて、“次はどれにしようかな?”と絵本を選ぶ保育者の口角も自然に上がっています。 |
||
2021-12-21 |
ちゅうりっぷぐみ 1月
新聞紙を用意すると「あっあっ!!」と指差したり声を出したりして、大喜びです。 つまんだり、破ったり、丸めたり…手指を使って遊ぶことって認知機能向上につながるんですよ。 保育者がビリビリビリ~と破ってみせると、拍手をし、真似て楽しんでいます。 |
||
2021-12-21 |
さくらぐみ 12月
おやつ後、保育者がそうじを始めると、「先生、床拭いていい?」「くつ箱してくるね」「椅子も拭くね」等、お手伝い部隊が動き出します。 隅々まで一生懸命にきれいにしてくれるので、大助かり。汚れている所に自分たちで気がついてきれいにしていく姿を、嬉しく思います。 みんなで使うものや場所をみんなで心地良くする気持ちを、これからも大切にしてほしいと願っています。 (豆知識・・・公共のものをきれいにするというのは、日本人独特の国民性らしいですよ。) |
||
2021-11-25 |
ももぐみ 12月
「先生、見て見て!」と呼びに来て見せてくれたのは、鉄棒です。運動会でさくらぐみさんがしているのを見て、「できるようになりたい」と練習を始めました。 鉄棒をする時に「はい」と手をあげるのは、もちろんさくらぐみさんの真似です。 これからも、楽しく取りくんでいこうと思います。 |
||
2021-11-25 |
うめぐみ 12月
天気の良い日は、ダッシュで外に出てあそんでいます。 身体が少しずつ大きくなってきたので、あそべる遊具や用具が増えて次々とチャレンジしています。「今日は何してあそぶ?」「先生、早くお外に行こうよ!」と、外あそびが楽しくて仕方がない様子です。 色々な用具(ボールや縄、三輪車)を使って、これからもたくさんあそびたいです。 |
||
2021-11-25 |
すみれぐみ 12月
はさみを使った制作に、少しずつ取りくんでいます。 指穴の部分に親指、人差し指と中指を入れて “ぐーぱー ぐーぱー” と動かしますが、「あれ あれ あれれ?」なかなか思い通りに指が動きません。はさみマスターへの道はなかなか厳しい…。 連続切りめざして、頑張ります。 |
||
2021-11-25 |
たんぽぽぐみ 12月
お昼寝から目がさめると自分の使っていた枕タオルをくるくる…と丸めて、ロッカーへ片付けにいきます。くるくるするのが最初はちょっぴり難しかったけど、今では最後まで “自分で” 頑張っていますよ。時々、まだ眠たいお友だちの分も手伝ってくれてとっても助かっています。どんどんできることが増えていくので、毎日が楽しみです。 |
||
2021-11-25 |
ちゅうりっぷぐみ 12月
保育者が絵本を持って座ると、みんなの目がキラキラになります。 くり返しを楽しんだり、「ばぁ~」や「あはは」等、簡単なことばを真似して言ってみたり…。とっても集中して楽しんでいます。 これからも一緒に、たくさん絵本を見ていきたいな。 |
||
2021-11-25 |
ちゅうりっぷぐみ 11月
お天気の良い日に、みんなの体調が良かったらできるだけ園庭であそんでいます。 お外へ出るのはドキドキするのか、裸足がちょっぴり おっかなびっくりなのか、この頃やっと慣れてきました。 これから寒くなりますが、暖かい日はお外を満喫しようと思います。 |
||
2021-10-23 |
たんぽぽぐみ 11月
運動会が終わったころから動きが活発になってきました。身体を動かすことが大好きです。 ちょっぴり怖かったすべり台や平均台の一本橋も、今ではへっちゃら。マットでもくり返しあそんでいますよ。 四肢の強化や体幹を鍛えるためにも、「できた」経験を積むためにも、たくさん運動あそびをしていきます。
|
||
2021-10-23 |
すみれぐみ 11月
すみれぐみになって初めての、散歩に行ってきました。 数日前から、子どもたちも担任も わくわく♡どきどき♡ どんぐり入れの新聞紙のマイバッグを作って、楽しみにしていました。 いざ!出発。志井川周辺でどんぐりをたくさん見つけました。みんな大満足です。大事に持って帰りましたよ。 次は志井公園まで行けるかなぁ? |
||
2021-10-23 |
うめぐみ 11月
保育者の様子をよーく観察しているうめぐみさんたちは、何か手伝えることを見つけるとダッシュでやってきます。 昼食後の食器も「僕がしたいです!!」とはりきって給食室まで持って行ってくれるんですよ。結構重いのに、二人で力を合わせてでよいこらしょ…と運びます。これから、お手伝いできることを少しずつ増やしていこうと思います。 |
||
2021-10-23 |
ももぐみ 11月
鍵盤ハーモニカの練習を始めました。タンギング、音階、指番号…覚えることがたくさんあるので、あれっ?となってしまうこともあります(笑) でも、自分で吹いて音が出ることがうれしくて楽しくて、みんなの音がそろうとワクワクしてしまいます。 今はお遊戯会でのお披露目を目指してみんなで頑張ります!! |
||
2021-10-23 |
さくらぐみ 11月
先日、春から育てていたさつま芋の収穫をしました。(実は未満児さんのお部屋に行く階段の下あたりに猫の額ほどのお芋畑があるんです) お芋を土の中から見つけるたびに、大興奮です。「先生みて、あったよ」とニコニコ。傷つけないように優しく掘っていました。 愛情をいっぱいそそぎ、大きく育ったお芋。きっとおいしいと思います。 |
||
2021-10-23 |
さくらぐみ 10月
しっかり身体の体幹とバランスがついてきた子どもたちは,さらに体力もついてきました。器具を使ってとび箱、鉄棒、マット等にもすすんでチャレンジしています。もちろんそれぞれ得意、不得意はありますが、みんな一生懸命とりくんでいます。 うんどう会ではそんなかっこいいさくらぐみの姿をお見せできたらいいな、と思っています。 |
||
2021-09-25 |
ももぐみ 10月
ごはん中のももぐみをお届けします。コロナウィルス対策の為、ソーシャルディスタンスの食事です。話さずに食事することもできるようになりました。ごはんの後は「美味しかったね」とニコニコ笑顔で話しています。早くみんなで楽しくお話しながら、ごはんが食べられたらいいな~ |
||
2021-09-25 |
うめぐみ 10月
昔から伝わるわらべ歌あそび。簡単なルールを覚えながら楽しく遊んでいます。勝ち負けもあるので時には涙がぽろりと出ることがありますが、「次は1番になるぞっ!!」とゲームに挑戦しています。これからもたくさんわらべ歌あそびをしていきます。 | ||
2021-09-25 |
すみれぐみ 10月
フォークを下から握りで持つ練習をしています。はじめの内は「先生こう?」「これでいい?」と子ども達から確認の大合唱!!でしたが、この頃は自分で下から握りができるようになってきました。食事の時だけでなく、あそびの中にもスプーンの持ち方を取り入れ、楽しく練習中♪ 次は三点持ちができるように少しずつステップアップしていきたいです。 |
||
2021-09-25 |
たんぽぽぐみ 10月
着脱に興味が出てきて、自分で “やってみよう!” とチャレンジ中です。足がなかなかうまく通せなかったり、2本の足が同じ穴から出てきたり‥と、まだちょっぴり難しい時もあります。でも、みんなとっても頑張っています。上手にパンツがはける日ももうすぐかな? |
||
2021-09-25 |