最新情報
すみれ 3月
「うめぐみになる!」を合言葉に、子どもたちは、自分で自分の身の回りのことをしようと、頑張っています。 使ったタオルやコップの片付けはもちろん、座っていた椅子も「よいしょ」と持って出し入れしています。すごいでしょ?今は、いよいよ始まるお弁当箱の使用にも興味津々やる気満々です。 そんな子どもたちの姿に「お兄ちゃんお姉ちゃんになったなぁ」としみじみ思います。 |
||
2023-02-02 |
たんぽぽぐみ 3月
「遊戯室で遊ぼう!!」と声をかけると、「ジャングルジム?!」「すべり台!?」と次々に声があがり顔がどんどんニコニコになります。自分が一番!!と我先に遊具によじ登ろうとしていた子どもたちでした。でも、今では「順番よね」と保育者に確認して、待つことも出来るようになってきました。 これからも「順番」を守ってみんなで楽しくあそびたいです。 |
||
2023-02-02 |
ちゅうりっぷ 3月
「何だこれ?」と初めての新聞紙遊びは不思議そうな顔をしてそろそろと触れていました。しかし、回を重ねるごとに、今まで保育者が遊びの準備を始めると「あっ!ああ!!」と指差ししてみんな大喜びです。つまんだり、破ったり、丸めたりして新聞紙を満喫しています。ビリビリビリ~と上手くやぶれると拍手をして褒め合う姿もとてもかわいいんですよ。 昨今では珍しくなった新聞紙、これからも、指先強化のためたくさんあそんでいます。 |
||
2023-02-02 |
お知らせとお願い 3月
・3日(金)はひなまつりと3月の誕生会です。以上児は主食はいりません。 ・8日(水)はNHKのうさぴょんがあそびにきます。もも・さくらぐみが一緒にあそびます。 ・9日(木)はさくらぐみのおわかれ会とお別れ昼食会です。さくらぐみは主食がいりません。 ・11日(土)は、第42回卒園式です。さくらぐみとその保護者の方のみ参加です。 ・30日(木)は終了式です。ももぐみから下のクラスが参加します。 ・4月1日(土)は入園進級式です。詳しくはモバイルでご案内します。 |
||
2023-02-02 |
園長あいさつ 3月
年度最後の月となりました。 コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行を懸念しておりましたが、今のところ当園としては安定しているようです。保護者の皆さまのご配慮に感謝申し上げます。 世間はwithコロナからafterコロナへと変化していく流れのようですが、しばらくは大人のマスクはそのままで子どもたちに負担がいかないようにしていきたいと思っております。 4月からは新しく子ども家庭庁がつくられ、子どもと子育て世帯への支援が具体化されていくと思います。「子どもは社会の宝、ひとりひとりが大切にされていくべき存在である」ということを更に大切に考えていきたいです。 今年度も様々なご協力ありがとうございました。 |
||
2023-02-02 |
さくらぐみ 2月
天気がはっきりせず、冷たい北風が吹いた日はお部屋で「わらべうた」と「伝承あそび」を楽しみました。子どもたちが、特に気に入ったのは、「花いちもんめ」です。「もんめ、もんめ、花いちもんめ」ということばが聞き慣れないのと、独特の節まわしに、興味津々。横に繋がり、前後に動くというのも目新しく感じたようです。 それぞれが、「誰にする?」「〇〇ちゃんはどう?」と真剣に相談する姿はとっても可愛い!! 昔々、子どもたちによってつくられ、今まで脈々と子どもたちによって受け継がれてきたあそびって、子どもたちの心をぎゅっとつかみますね。 たくさん楽しんでいきます♡ |
||
2023-01-04 |
ももぐみ 2月
お正月あそびを楽しみました!! まずは「たこ」作り。画用紙を貼って、マジックで干支のウサギを描きました。その後、園庭をせましと走りふわりと浮くと大喜びしていましたよ。 次は「こま」。紙皿に色を塗っていきました。どうしたらまわした時にキレイな色が出るか、頭を悩まして作った力作です。1月になったら作ってあそぼうと、皆で楽しみにしていたMyたこ・Myこま、世界に一つだけの玩具に大満足でした。 |
||
2023-01-04 |
うめぐみ 2月
朝から、ドキドキワクワク…。うめぐみの子どもたちが待ちに待った「体操教室」です。 講師の西木先生の話を聞いたり、動きを真似したり15分間本当に楽しそうでした。 お部屋に戻ってからも「また、したーい」「明日も体操教室ある?」と目をキラキラさせていましたよ。 |
||
2023-01-04 |
すみれぐみ 2月
「いただきまーす」のあいさつがすむと、その次は「バキューン!」と言いながら、指をピストルの形にしています。 最近はスプーンやフォークの持ち方を意識するようになり、「三点持ち」も随分上手になりました。 まだ食べているうちに、上からスプーンやフォークを握りこんだり、違う持ち方になったりします。でも、「バキューン」の合言葉で、さっと、持ちかえているんですよ。 一生懸命に「バキューン」している姿がとっても可愛いです。 |
||
2023-01-04 |
たんぽぽぐみ 2月
たんぽぽぐみになって、いろんな制作を楽しんできました。始めはシール貼りや手形とりでしたが、今ではなんと!!指先を使って、「のりづけ」も出来るようになったんですよー。初めての「のりづけ」はなかなかのりを指につけることが難しくおそるおそるでした。でも、保育士の「どの指につける?」「どのくらいつける?」のことばに一緒に確認して、のりづけしちゃうんです。そこで、指先に、絵の具を付けてトントンと雪を表現してみました。子どもたちは、絵の具も指先に上手につけることができたくさん雪を降らせました♡おりしも、雪が降ったので、本物の雪にも触れて良かったです。 さて、今度は何をしようかなぁ? |
||
2023-01-04 |
ちゅうりっぷ 2月
子どもたちは身体をたくさん動かしてあそぶことが大好きです。が!!今の流行は指先をつかった「ポットンおとし」。 集中して小さい玩具をつかみ、「ポットン」するために本体をずらして落とす穴を手元に近づける等、大人ではちょっと考えつかない技も見られます。時には真剣になるあまりに、口元からよだれが!!又、ある時には、上手くいかずにもっていた玩具をポイとしちゃってます。 でも、うまく「ポットン」できた時は、みんなで大拍手です。達成感を味わう喜びをこれからも楽しんでいきたいです。 |
||
2023-01-04 |
お知らせとお願い 2月
〇3日(金)は節分の豆まきです。 今年も貫のお山から鬼が来る予定です。 〇13日(月)は就学前交通安全教室です。 さくらぐみを中心にうめ・ももぐみも一緒に横断歩道の渡り方や信号について学びます。 〇21日(火)は2月のお誕生会です。 以上児(うめ・もも・さくらぐみ)も主食はいりません。 〇24日(金)はさくらぐみのお別れ遠足です。 長野緑地の予定です。詳しくはモバイルします。 〇お知らせやお願いのモバイルが年度末にかけて増えてきます。お手数ですがモバイルは必ず既読チェックをお願いします。Jモバイルアプリを使うと既読チェックが必要ありません。ダウンロードしていない方はこの機会にいかがですか? |
||
2023-01-04 |
園長あいさつ 2月
1月末は7年来の大寒波ということで事前にスロープに凍結防止剤をまいたり、職員出勤の可非や道路状態を確認したりして何とか備えることができました。この一連の寒波の中、保育園の動力、電力がとんでしまったことがありました。負荷がかかってしまったとみられるのですが、そのわずかと間、色んなことが頭をめぐりました。赤ちゃんの暖をどうとるか、食事は簡易に切替えられるか、水は出るか、どこに連絡を取らないといけないか…etc 幸い職員が手分けして室内外の動力・電力のブレーカーを調べ、5分足らずで復旧したのですが何事も事前の備えというものが大事だなぁ…と改めて感じました。 いつ、どこで何が起こるかわからない昨今、子どもたちが笑って過ごせる日常を大切にしていきたいです。 今月もどうぞよろしくお願い致します。 |
||
2023-01-04 |
さくらぐみ 1月
今年初の積雪にこどもたちが大喜び!!園庭はうめぐみ、ももぐみが遊んでいるので屋上に着くなり「先生に投げろー!」と子どもたちVS担任の雪合戦が始まりました。圧倒的に不利な立場の担任にようしゃなく子どもたちの雪玉がふりかかります。 そのスピードとチームワークに早々に降参して、みんな一緒にうさぎの雪だるまを作ったりキレイな雪の部分に手形を付けて遊んだりしました。 みんな一緒にキラッキラの子どもたちの笑顔に次いつ雪が積もるかな?と楽しみにしています。 |
||
2022-12-24 |
ももぐみ 1月
じゃんけんで負けたら、新聞紙をどんどん小さく折りたたんでいって遊びました。じゃんけんが進むにつれ、折って折って…遂に、最後は片足立ちになりました。それでもみんなは必死で新聞紙の上に立っているんです。すごいバランス感覚。 その後、ビリビリ破って感触を楽しんだり、くるくる丸めて剣を作ったり…女の子はかわいいスカートを作ったりしていましたよ。それから、新聞紙で作ったくもの巣くぐりや、最後はみんなで新聞紙玉おくりゲームをして、めいっぱいあそびました。変幻自在。新聞紙って、マルチな道具だなあとつくづく思いました。 子どもたちの発想や、指先の機能を高める新聞紙あそび…これからもたくさん楽しんでいきます。 |
||
2022-12-05 |
うめ 1月
寒さに負けず、園庭であそぶことが大好きなうめぐみさんです。 中でも鬼ごっこは「やる、やる」と大喜びです。ここで面白いのが、『鬼ぎめ』何といってもみんな『鬼』がしたくてたまらないんです。足を出して、「鬼ぎめ♪鬼ぎめ♪」と指差しながら決めていくのですが、鬼が決まると、「やったぁ!」とよろこんでいます。あたったのがうれしいのかな? これからも楽しく『鬼ぎめ』しながら園庭で元気にあそんでいきたいでーす。 |
||
2022-12-05 |
すみれ 1月
最近何かにつけ子どもたちは、「いっしょ!」というようになりました。そこで、「いっしょ」にあそべる「わらべうた」を楽しむことにしました。 歌いながら丸になろうとすると、次々に集まってきてちゃんと丸になれます。それだけでもすごいのに遅れてきた友だちに間をあけたり、手をさし出したりして入れてあげることも出来るんですよ。 又、まだ丸になって横に歩くことは難しいようですが、「うしろの正面だーぁれ?」は、ぴたっと当たるからびっくりです。 今のお気に入りは「だるまさんがころんだ」 これからもたーくさん「いっしょ」を楽しんでいきます。 |
||
2022-12-05 |
たんぽぽぐみ 1月
たんぽぽぐみの子どもたちは少々寒くても戸外であそぶことが大好きです。ジャンバーを着てクラスの帽子をかぶり、靴を履くと、準備万端。園庭へかけ出していきます。そう!1歳児といっても走るのがとっても早いんです。担任もまじめに走らないとなかなかおいつかないのです。 これからもたくさんお外で身体をしっかり動かし、強い身体を作っていきたいと思います。 |
||
2022-12-05 |
ちゅうりっぷ 1月
スプーンを持ってみたり、手づかみで豪快に口に運んだり、ちゅうりっぷぐみも自分で食べようとすることが増えました。 おいしそうに口をモグモグ動かし、とってもいいお顔です。 両手で上手にコップをもって飲むことが多くなってきたんですよ。月齢差はあっても、「おいしい」は一緒。食欲旺盛でもりもり食べる姿を頼もしく思います。 寒さに負けず、何でもパクパク。強い子になーぁれ!! |
||
2022-12-05 |
お知らせとお願い 1月
〇1月4日(水)は、保育始めです。 〇6日(金)は七草がゆです。以上児も主食は必要ありません。 〇10日(火)・24日(火)は体操教室です。うめぐみもプレ体操教室がスタートします。体操服を忘れないようにしましょう。 〇27日(金)は1月生まれのお誕生会です。以上児も主食は必要ありません。 |
||
2022-12-05 |
園長あいさつ 1月
新年あけましておめでとうございます。 ご家族でお健やかに新しい年をお迎えのことと思います。 コロナ終息の兆しは見えませんが、withコロナという新しい日常ができつつあるのでしょうか。 年末は3年ぶりに北九州芸術劇場にて幼児音楽祭が開催され、さくらぐみさんが素晴らしい演奏を披露してくれました。”子どもだけの演奏”ということで周囲の方々から驚嘆されました。私も改めて個々の子どもの持つ力の素晴らしさに心打たれ、感動いたしました。 昨今、保育現場での暗いニュースが続きました。憤りを禁じ得ない事件ですが、他人ごととせず保護者の皆様に安心していただけるよう、そして何より子どもの笑顔を守っていけるよう、これからも努力していきたいと思っております。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 |
||
2022-12-05 |
さくらぐみ 12月
今熱中しているものは「転がしドッヂボール」です。園庭へ誘うと「ドッヂボールする!」「みんなドッヂボールしよう!」と声があがります。 最初、コートは四角のマス1つでプレイしていましたが最近では本格的になってきてコートの真ん中に線を引いて内野と外野に分かれてしています。動きもすばやくなってきてボールを取るとすぐに投げたり作戦を立てて連携を取ったり、その様子を見て「大きくなったなぁ」と感慨深く思うと同じに「年明けたらすぐに小学校なんだ」とかなり早目の寂しさを味わっています。 |
||
2022-11-22 |
ももぐみ 12月
「今日は何するかなぁ?」「しっぽ取り、またしたーい!!」子どもたちは毎日体操教室を心待ちにしています。走る、ボールを投げる、ジャンプする…ひとつひとつの動きの中に子どもたちの身体の発達を高める要素があります。 これからも体操教室で身につけたことを、毎日のあそびにしっかりとりいれ、楽しく身体を動かして鍛えていきたいです。 |
||
2022-11-22 |
うめぐみ 12月
お箸の使い方が上手になってきました。 自分でお皿に残さないように食べられるように練習中です。また、お皿を持って食べる・お皿を自分の方へ寄せて食べる…等のマナーも少しずつ頑張って取得中。 マナーを守って大きな口を開けてもりもり食べる子どもたちに頼もしさを感じます。「先生、できた~」と食べ終わったきれいなお椀やお皿を見せてくれる時の笑顔は最高です。 |
||
2022-11-22 |
すみれぐみ 12月
MYコップでうがいを始めました。 自分のコップが嬉しくて、保育者や友だちに見せたり、持っては置いて持っては置いてと繰り返したりしています。 お口の中をキレイにして虫歯にならないようにします。 まずは食後のブクブクうがいから。少しずつ慣れてきたので様子をみて戸外遊び後のガラガラうがいも行っていきたいです。 |
||
2022-11-22 |
たんぽぽぐみ 12月
最近は戸外遊びの時に靴を履く機会が増えてきました。ベランダにずら~っと座って自分で靴を履く練習をしています。でも、なかなか靴に足が入らなかったり、マジックテープが止まらなかったり・・・。 一生懸命に頑張っていますが、一人で履けるまでにはもう少しかかりそうです。でも靴を履けば大好きな戸外遊びです。これからは靴を履いての活動も多くなります。 春までには上手になりたいなぁ~と思っています。 |
||
2022-11-22 |
ちゅうりっぷぐみ 12月
お友だちと一緒!お友だちと同じ!が嬉しくて仕方がないようです。 保育者やお友だちの真似をしてブロックに座ったり、マットに寝転んでみたり音楽が流れると皆で身体を揺らしたりします。それと同時に思うようにいかなかったり興味がありすぎたりした時、おともだちのお顔に手が伸びてきて…ガリッといきそうになることもでてきました。 人との関わり始めの時期です。一緒・同じを十分に楽しみつつ関わり方も少しずつ知っていけるようにしたいです。 |
||
2022-11-22 |
園長あいさつ 12月
早いものでもう師走。今年もいよいよ残り一か月となりました。暖かく天気の良い日が続いた11月は戸外でしっかり遊ぶことができたのですが、12月の声をきくと同時に寒波がやってきそうです。皆様もご存知の通り、今冬はコロナとインフルエンザの同時流行が懸命されております。どうぞ、十分ご注意くださり、早目早目の対応をお願いします。 さて、いよいよおゆうぎ会、それに加えて年長さんは音楽祭が予定されています。どのクラスの子どもたちも、毎日の練習を通して、自信を深めていっております。どうぞ、励まし、応援、ねぎらいの言葉をかけてあげて下さいね。 今冬も子どもたちが元気に笑顔で過ごせますように…。 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2022-11-22 |
お知らせとお願い 12月
〇3日(土)は第42回おゆうぎ会です。 第一部(ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれぐみ)は、9時スタート 第二部(うめ・もも・さくらぐみ)は、10時30分スタートです。 集合時間は各クラスの黒板等に書き出しています。ご確認下さい。 〇18日はリバーウォーク北九州で北九州幼児音楽祭が行われ、さくらぐみが参加します。曲目は『崖の上のポニョ』です。 〇23日(金)は12月の誕生会とXmas会です。以上児も、主食は必要ありません。サンタさんに会えるかな♡ 〇28日(水)は保育納めです。保育は通常通りです。 〇園から年賀状を出したいと思います。ご都合の良くない方は12月7日(水)までに職員にお申し出下さい。 〇新年は1月4日(水)からです。年末年始は体調に気をつけて楽しいお休みをお過ごしください。 |
||
2022-11-22 |
さくらぐみ 11月
春にうえたさつまいもの苗が、暑い夏をのりこえすくすくと成長、先日、無事収穫しました。さつまいもの絵本で、おいもの色々を確認して、いざプチ芋畑へ…! 「お芋を傷つけないように優しくまわりを掘るんだよ」と教えてもらってスタートです。今年はとっても大きく育っていたので、子どもたちも掘りだすのに時間がかかりましたが「あっちが大きい、こっちも大きい」と大喜びでした。 お芋は天日干して、今度、おやつにでます。子どもたちは「早くて食べたいねー」と楽しみにしています。 この経験を通して「食べ物」を大切にする心が、さらに育っていってくれたらと思います。 |
||
2022-10-14 |