最新情報
さくらぐみ 7月
さくら組の保育室にはこのクラスにしかない玩具がたくさんあります。今、一番子どもたちが夢中なのはラキュー‼ 小さなラキューをいろんな形に組み立てて立派な作品が次々と出来上がっていますよ。子どもたちの発想力にはいつも驚かされています。 |
||
2023-06-23 |
ももぐみ 7月
先日雨の中をお散歩しました。My傘・長靴を履いて園庭散策にしゅっぱーつ‼水たまりの中に入ったり、お友だちと傘を高く上げたりしてなかなか味わえないあそびがたくさん出来ました。 季節と合わせた色々な経験を、これからもみんなで楽しんでいきます。 |
||
2023-06-23 |
うめぐみ 7月
新しい粘土や粘土ベラが使えて大喜びの子どもたちです。”自分の物”が出来てちょっぴり得意気にあそんでいますよ。「今日は粘土する?」というリクエストがたくさん聞こえてきます。 |
||
2023-06-23 |
すみれぐみ 7月
♪でーんでんむーしむし~♪と毎日喜んで歌い、絵本でも大人気のカタツムリ。本物は、少し怖いけれど、とっても気になる存在のようで、「こわい~」といいながらも目は釘付けです。カタツムリの目が伸び縮みしたり、定規を登っていったりする様子をたくさん観察して楽しみました。 |
||
2023-06-23 |
たんぽぽぐみ 7月
新聞あそびが始まると、みんな集中してビリビリと破ったり、ぐしゃぐしゃと丸めてみたり、指先を使ってパワフルに楽しんでいます。 遊び方を側で見ていると、ずいぶん指の力が強くなってきているのがわかります。 最近は手の動きと一緒に「ビービー」「グチャー」等たくさんの声も聞こえるようになってにぎやかなクラスです。 |
||
2023-06-23 |
ちゅうりっぷぐみ 7月
新しいお友だちも増えてますますにぎやかな保育室です。 気になるお友だちを見つけると「あーあー」「うーうー」と声を出して近づいています。又、好きな玩具を見つけて楽しそうに遊んでいますよ。保育者ともたくさんスキンシップをとって安心して過ごしています。 |
||
2023-06-23 |
さくらぐみ 6月
うめ組さんと一緒に触れ合いあそびやジャンケン列車ゲームをしてあそびました。はじめはお互いにちょっぴり緊張していた子どもたちもだんだんと笑顔になり、大盛り上がりでした。この頃はうめ組・もも組へお昼寝後の片づけのお手伝いもしています。一緒にあそんだり、お世話をしたりしながら色々なクラスのお友だちとたくさん関わっていきたいです。 |
||
2023-06-01 |
もも組 6月
4月から水やりもしてスナップエンドウの生長を毎日心待ちにしていました。5月の中旬頃から立派なスナップエンドウがたくさん出来はじめ、ハサミで自分たちで収穫をしました。収穫した野菜は給食の時に食べることで食育の大切さも子どもたちに伝えられたのではないかと思います。 今は夏野菜を園庭に植えて子どもたちみんなで育てています。次は何の野菜が収穫できるか楽しみにしていて下さいね♡ |
||
2023-06-01 |
うめ組 6月
うめ組になって2ヶ月。お部屋の玩具も自分のお気に入りが見つかってあそんでいます。時には、あそびたい玩具がお友だちと被ってしまい、トラブルになることもありますが、保育者と一緒にどうやって解決するかを考えていますよ。 いろんな経験をして、いっぱい大きくな~れ! |
||
2023-06-01 |
すみれ組 6月
お天気の良い日は、「今日、お外行く?」ではなく「お外行こっか!」と、最初から外であそぶ気満々です。 暑い日も増えてきましたが、5月の爽やかな風に吹かれながらたくさん身体を動かしていますよ。 |
||
2023-06-01 |
たんぽぽ組 6月
MY帽子をかぶり戸外で過ごすことが増えました。すっかり砂場の感触にも慣れ“砂場あそび”が大好きです。上手にスコップを持って一生懸命ホジホジしている姿がとてもかわいいんですよ。 これからの季節も子どもたちの体調や天候に十分配慮して楽しみたいです。 |
||
2023-06-01 |
ちゅうりっぷぐみ 6月
食事の時間になると喜びを全身であらわして、大喜び。 椅子に座ると”はやく~”とご飯が来る前から催促しています。 両手を合わせて”いただきます”もとっても上手なんですよ。 ”あ~ん”と大きな口を開けてとってもいいお顔で食べてくれるので、保育者も嬉しいです。 手づかみで食べようとする姿も見られるようになりました。 |
||
2023-05-02 |
さくらぐみ 5月
初めての英語教室はみんなちょっぴり緊張していましたが、2回目になると慣れてきたようで笑顔がたくさん出るようになりました。 バルボ先生の「Hello~」にも元気に返せるようになり、みんな嬉しそうです。 これから楽しく英語に触れていきます。 |
||
2023-04-21 |
ももぐみ 5月
先日、志井川周辺をお散歩しました。ちょうど桜が満開で子どもたちも「うわぁ~きれい‼」と大喜びでした。「先生、鯉が泳いでるよ~」「向こうで犬の散歩しているね」とたくさんの発見があり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 保育園の園庭で遊ぶのも大好きな子どもたちですが、今年は園外の自然にもたくさん触れられたらいいなと思います。 |
||
2023-04-21 |
うめぐみ 5月
以上児クラスの生活リズムにも慣れてきました。うめぐみからはコットの使用が始まります。でもコットに自分の身体よりも大きいバスタオルやシーツを敷くのはまだちょっぴり難しく、「できな~い」「して~」と助けてコールがあちこちから聞こえてきます。 担任が手伝ったり、お助け隊が出動したり、「あーでもない、こーでもない」と時間をかけて自力で気に入った形にもっていったり、日々奮闘しています。 |
||
2023-04-21 |
すみれぐみ 5月
”自分のもの”が嬉しいお年頃のすみれさんは、”Myクレヨン”に大喜びです。1本1本に書いてある自分の名前を指さしたり、「赤にする」「これは(何色)?」と言ったりして、使う前からウキウキです。 みんな好きな色で力強い線や丸等を思い思いに描いて楽しみましたよ。 これからもクレヨンが無くなるくらい、たくさん使いたいです。 |
||
2023-04-21 |
たんぽぽぐみ 5月
たんぽぽのお部屋には手洗い場があります。水を出してもらいながら、小さいお手々をゴシゴシゴシ。まだ、保育者が手を添えて一緒に洗っていますが、これからどんどん”できたよ~”という嬉しさも感じていって欲しいです。又、ちょっぴり大きくなったテーブルでの食事も、おいしさと嬉しさ倍増です。'ジブン″でで食べられる場面も増えてきましたよ。 |
||
2023-04-21 |
ちゅうりっぷぐみ 5月
ちゅうりっぷぐみは、3人のお友だちとゆったり過ごしています。担任の顔も覚えてくれて、目が合うと”にこっ”と可愛い笑顔を見せてくれるようになりました。少しずつひとりあそびもできるようになり、好きな玩具を見つけるとハイハイダッシュをしています。色々な玩具に興味津々です。 |
||
2023-04-21 |
さくらぐみ 3月
子どもたちは、郵便ごっこが大流行中です。「書く」「読む」ことに興味津々で友だちや先生に「だいすき」「いつもありがとう」と気持ちを文字にして伝えています。指先だけですぐにメッセージを送れる時代で気持ちを文字で表して渡すことって大切だなと感じました。 卒園まで残り少ないですが、思い出をいっぱい作っていきます。 |
||
2023-02-02 |
ももぐみ 3月
少しずつ春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日が続いています。そんな中でも、ももぐみの子どもたちは元気いっぱい!どんな寒い日でも「今日お外に行ける~!?」が口ぐせです。この頃はさくらぐみに刺激を受けて、園庭に出るとドッチボールや縄とび、鉄棒をしてあそんでいます。「逆上がりが出来るようになりたい」「縄とびを連続でとびたい」「さくらぐみさんみたいに上手になりたい」と日々チャレンジです。 進級に向けて少しずつ子どもたちの気持ちの高まりを感じています。 |
||
2023-02-02 |
うめ 3月
“美容室ごっこ”大流行中です。 「今日はどんな髪の毛にしますか?」「かわいくしますよ!」「ぐちゃぐちゃなので、綺麗にしてください…」等、スタイリスト役の子どもとお客さん役の子どもの色々なやりとりが聞こえてきます。 生活の中のこういったやりとりを子どもたちは、本当によく聞いているな~、見ているな~と思います。 ごっこあそびは社会性(相手のことを考える・ルールを守る等)がぐんぐん育ちます。 これからもたくさん楽しんでいきたいです。 |
||
2023-02-02 |
すみれ 3月
「うめぐみになる!」を合言葉に、子どもたちは、自分で自分の身の回りのことをしようと、頑張っています。 使ったタオルやコップの片付けはもちろん、座っていた椅子も「よいしょ」と持って出し入れしています。すごいでしょ?今は、いよいよ始まるお弁当箱の使用にも興味津々やる気満々です。 そんな子どもたちの姿に「お兄ちゃんお姉ちゃんになったなぁ」としみじみ思います。 |
||
2023-02-02 |
たんぽぽぐみ 3月
「遊戯室で遊ぼう!!」と声をかけると、「ジャングルジム?!」「すべり台!?」と次々に声があがり顔がどんどんニコニコになります。自分が一番!!と我先に遊具によじ登ろうとしていた子どもたちでした。でも、今では「順番よね」と保育者に確認して、待つことも出来るようになってきました。 これからも「順番」を守ってみんなで楽しくあそびたいです。 |
||
2023-02-02 |
ちゅうりっぷ 3月
「何だこれ?」と初めての新聞紙遊びは不思議そうな顔をしてそろそろと触れていました。しかし、回を重ねるごとに、今まで保育者が遊びの準備を始めると「あっ!ああ!!」と指差ししてみんな大喜びです。つまんだり、破ったり、丸めたりして新聞紙を満喫しています。ビリビリビリ~と上手くやぶれると拍手をして褒め合う姿もとてもかわいいんですよ。 昨今では珍しくなった新聞紙、これからも、指先強化のためたくさんあそんでいます。 |
||
2023-02-02 |
さくらぐみ 2月
天気がはっきりせず、冷たい北風が吹いた日はお部屋で「わらべうた」と「伝承あそび」を楽しみました。子どもたちが、特に気に入ったのは、「花いちもんめ」です。「もんめ、もんめ、花いちもんめ」ということばが聞き慣れないのと、独特の節まわしに、興味津々。横に繋がり、前後に動くというのも目新しく感じたようです。 それぞれが、「誰にする?」「〇〇ちゃんはどう?」と真剣に相談する姿はとっても可愛い!! 昔々、子どもたちによってつくられ、今まで脈々と子どもたちによって受け継がれてきたあそびって、子どもたちの心をぎゅっとつかみますね。 たくさん楽しんでいきます♡ |
||
2023-01-04 |
ももぐみ 2月
お正月あそびを楽しみました!! まずは「たこ」作り。画用紙を貼って、マジックで干支のウサギを描きました。その後、園庭をせましと走りふわりと浮くと大喜びしていましたよ。 次は「こま」。紙皿に色を塗っていきました。どうしたらまわした時にキレイな色が出るか、頭を悩まして作った力作です。1月になったら作ってあそぼうと、皆で楽しみにしていたMyたこ・Myこま、世界に一つだけの玩具に大満足でした。 |
||
2023-01-04 |
うめぐみ 2月
朝から、ドキドキワクワク…。うめぐみの子どもたちが待ちに待った「体操教室」です。 講師の西木先生の話を聞いたり、動きを真似したり15分間本当に楽しそうでした。 お部屋に戻ってからも「また、したーい」「明日も体操教室ある?」と目をキラキラさせていましたよ。 |
||
2023-01-04 |
すみれぐみ 2月
「いただきまーす」のあいさつがすむと、その次は「バキューン!」と言いながら、指をピストルの形にしています。 最近はスプーンやフォークの持ち方を意識するようになり、「三点持ち」も随分上手になりました。 まだ食べているうちに、上からスプーンやフォークを握りこんだり、違う持ち方になったりします。でも、「バキューン」の合言葉で、さっと、持ちかえているんですよ。 一生懸命に「バキューン」している姿がとっても可愛いです。 |
||
2023-01-04 |
たんぽぽぐみ 2月
たんぽぽぐみになって、いろんな制作を楽しんできました。始めはシール貼りや手形とりでしたが、今ではなんと!!指先を使って、「のりづけ」も出来るようになったんですよー。初めての「のりづけ」はなかなかのりを指につけることが難しくおそるおそるでした。でも、保育士の「どの指につける?」「どのくらいつける?」のことばに一緒に確認して、のりづけしちゃうんです。そこで、指先に、絵の具を付けてトントンと雪を表現してみました。子どもたちは、絵の具も指先に上手につけることができたくさん雪を降らせました♡おりしも、雪が降ったので、本物の雪にも触れて良かったです。 さて、今度は何をしようかなぁ? |
||
2023-01-04 |
ちゅうりっぷ 2月
子どもたちは身体をたくさん動かしてあそぶことが大好きです。が!!今の流行は指先をつかった「ポットンおとし」。 集中して小さい玩具をつかみ、「ポットン」するために本体をずらして落とす穴を手元に近づける等、大人ではちょっと考えつかない技も見られます。時には真剣になるあまりに、口元からよだれが!!又、ある時には、上手くいかずにもっていた玩具をポイとしちゃってます。 でも、うまく「ポットン」できた時は、みんなで大拍手です。達成感を味わう喜びをこれからも楽しんでいきたいです。 |
||
2023-01-04 |