最新情報
さくらぐみ 7月
|
お当番とは別におそうじ当番のグループを作りました。お部屋の中やくつ箱等自分たちの身の回りのことを責任もって取りくんでいます。 みんなやる気マンマンで頼りになります。 |
||
| 2024-06-19 | ||
ももぐみ 7月
|
制作の様子をお届けします。今回作っているのはアジサイです。部屋にあるアジサイをよく観察し、折り紙で花と葉を作っていきます。折り方が難しくても頑張っておりました。 素敵なアジサイがたくさん咲きましたよ♡ 色んな折り紙にチャレンジしていきます。 |
||
| 2024-06-19 | ||
うめぐみ 7月
|
アサガオの種まきをしました。種の色は何色だと思う?「ピンク?」「青?」と子どもたちは花の色と同じと予想…みてみると、黒くて小さい種‼ 興味津々で観察していました。種を植える時は穴にそうっと入れて… 最後はお当番さんが水やりをしました。 これから何色のアサガオが咲くか楽しみです。 |
||
| 2024-06-18 | ||
すみれぐみ 7月
|
毎日、いろいろなものがたりをみんなで見て楽しんでいます。繰り返しの台詞を保育者と一緒に言ったり、鬼やオオカミの登場にドキドキしたりしていますよ。 担任は「今日は何を読もうかな?」「みんな、このおはなし好きかな?」と子どもたちのことを思い浮かべて選んでいます。 |
||
| 2024-06-18 | ||
たんぽぽぐみ 7月
|
絵本やうたを通して只今カタツムリに興味津々!玄関に描いてあるカタツムリや保育室に飾っているカタツムリを指さして「で~んでん…」と口ずさむ姿にとても癒されています。先日すみれぐみのカタツムリをちょっとお借りしてみんなで見た後、カタツムリ制作を楽しみました。クレパスや絵の具を使って可愛く仕上がりましたよ。 |
||
| 2024-06-18 | ||
ちゅうりっぷぐみ 7月
|
先日二階テラスであそびました。初めての場所は不安になることもありましたが、大好きな保育者が側にいると、だんだん笑顔になりトンネルの中に入ったり、日向ぼっこをしたりして楽しみました。 天気の良い日はできるだけ外で遊んでいきたいです。 |
||
| 2024-06-18 | ||
さくらぐみ 6月
|
「一緒に○○しよ」「〇〇する人集まって!」と子ども同士であそびに誘いあってとても和気あいあいとした雰囲気のさくらぐみ。 時には自分の思い通りにいかなかったり、勝敗に悔しがったりとトラブルもありますが、日に日にルールを守る大切さを感じ友だちとの時間を楽しんでいます。 |
||
| 2024-05-21 | ||
ももぐみ 6月
|
ももぐみは今年はオクラを育てます。植える前に苗の匂いをかいだり、葉っぱの形や数を数えたり… 水やりは当番さんが責任をもって行います。 おいしいオクラがたーくさんできますように‼ |
||
| 2024-05-21 | ||
うめぐみ 6月
|
My粘土に大喜びのうめぐみです。様々な形のへらを使って粘土を切ったり、穴をあけたり…さぁ、何ができたかな? 子どもたちの想像力は無限大‼なかなか面白い作品が出来ましたよ♪ |
||
| 2024-05-21 | ||
すみれぐみ 6月
|
虫に興味津々。 お部屋では図鑑や絵本で、落ち葉をかきわけすみっこまで探して楽しんでいますよ。 不動の人気ツートップは、アリとダンゴムシです。 |
||
| 2024-05-21 | ||
たんぽぽぐみ 6月
|
たんぽぽ組の朝の様子をお届けします!朝の体操が終わったらお待ちかねの牛乳タイム♡自分でコップを持つことが上手になりました。さぁ水分補給はバッチリ!今日は何してあそぼうかな? |
||
| 2024-05-21 | ||
ちゅうりっぷぐみ 6月
|
食べるのが大好きな子どもたちは声を出して食べさせて欲しいことを保育者に伝え、食べようとしたり手づかみで子どもたち自身で食べようとしたりします。笑顔で声をかけながらゆったりとした雰囲気のを作り、楽しい食事時間にしています。 |
||
| 2024-05-21 | ||
さくらぐみ 5月
|
楽しみにしていた英語教室がスタートしました。ちょっぴり緊張気味の子どもたちですが、時間が経つと少しずつ慣れ、笑顔が出てきます。 バルボ先生の”How are you?”に「I am fine!」と全力で答える姿が微笑ましいです。これから楽しく英話に触れていきます。 |
||
| 2024-04-20 | ||
すみれぐみ 5月
|
個人がクレヨンができました。みんな”自分の”が嬉しくてたまりません。「あか~」「きいろにする」と言いながら思い思いにお絵描きを楽しみました。 |
||
| 2024-04-20 | ||
ももぐみ 5月
|
志井川周辺を散歩しました。ちょうど桜が満開で子どもたちも「キレイ!」と大喜びでした。「あの花何?」「あ、かわいいお花」と鼻に興味津々な子どもたち。クラスに戻ってからも、散歩の話が止まらないももぐみさんでした。とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 |
||
| 2024-04-20 | ||
たんぽぽぐみ 5月
|
子どもたちは園庭が大好き♡「お外に行くよ」というと頭を触って「帽子を被る」のジェスチャーをしています。 特に砂遊びが大好きですぐに砂場に大集合!スコップを持って砂をすくって喜んでいます。 戸外が気持ちのいい季節。これからもたくさん遊びます。 |
||
| 2024-04-20 | ||
ちゅうりっぷぐみ 5月
|
見るもの・触るもの・聞くもの全てが『はじめての経験!』 身の回りのものが気になり手を伸ばして触ろうとしたり、ずり這いでお部屋を散策したりする子どももいます。一人ひとりに合った関わりをしていきたいです。 |
||
| 2024-04-20 | ||
うめぐみ 5月
|
うめ組になってコットでお昼寝するようになりました。1人1つ、自分のコットで眠れるのがとても嬉しそうです。「お昼寝の準備するよー!」というと、やる気満々でベットメイキングスタート!端に合わせて綺麗にバスタオルを敷くのを頑張っています。ぐっすり眠って午後のエネルギー満タンです♪ |
||
| 2024-04-20 | ||
さくらぐみ 3月
|
ひらがなをマスターした子どもたちが最近夢中なことは「郵便ごっこ」です。「”しょ”ってどうやって書くの?」「郵便番号って何の数字だっけ?」時々友だち同士で教え合いながら楽しく手紙を書いています。手紙をちょっぴりのぞくと「だいすきだよ」「ずっとなかよくしてね」などかわいいメッセージがいっぱいでほっこりしています。 |
||
| 2024-02-26 | ||
ももぐみ 3月
|
身体を動かして遊ぶことが大好きな子どもたちなので、雨が降ると、とっても残念そう…。でも大丈夫‼雨の日は室内遊具で、身体をたくさん動かして遊ぶことができますよ。ジャングルジムに平均台など、冬でも汗をかきながらみんなで楽しく遊んでいます。 |
||
| 2024-02-26 | ||
すみれぐみ 3月
|
「うめ組になる!」を合言葉に自分で自分の身の周りのことをしようと頑張っています。椅子も自分で出し入れしたり、当番活動もはりきっていますよ‼ |
||
| 2024-02-26 | ||
たんぽぽぐみ 3月
|
粘土を見せると、子どもたちは興味を持ち「なんだろう??」と不思議そうな表情をしていました。初めてうちはおそるおそる触っていましたが、すぐに慣れて、ちぎったり、丸めてみたり、小さなかわいい指先をよく動かして感触を楽しみました。 |
||
| 2024-02-26 | ||
ちゅうりっぷぐみ 3月
|
ちゅうりっぷ組も残りわずか。子どもたちはできることが増えてきて、毎日成長の発見があります。最近は「ないなーい!」とお決まりのことばで、玩具や身の回りの物をお片付けできるようになりました。月齢の高いお友だちは、自分のロッカーやかばんを認識してお荷物を上手に入れていますよ。 |
||
| 2024-02-26 | ||
さくらぐみ 2月
|
〇2月11日の音楽祭に向けて毎日練習を頑張っています。初めはみんなで鍵盤ハーモニカを吹いていましたが、お遊戯会後はそれぞれの楽器にわかれています。どの楽器もどの音もとても大事!お互いの音を聴きながらみんなで演奏をする楽しさを感じてほしいです。本番では心を一つに頑張ります。 |
||
| 2024-01-23 | ||
ももぐみ 2月
|
〇気温を調べて前の日からパックに色水を入れて準備!氷になるか実験をしました。降園時に指でツンツン触って早く凍らないかみんなワクワク♡次の日はバッチリ氷になって大喜び!! 他にも遊具に積もった雪を集めて雪だるまを作ったり雪合戦をしたりしてたくさん楽しめました。また積もったらいいなぁ~♡ |
||
| 2024-01-23 | ||
うめぐみ 2月
|
〇シーンと静まり返った保育室にチョキチョキとハサミの音が響きます。三角・四角・丸…大きいものから小さいものまで切れるようになりました。うめ組の挑戦はまだまだ続きます。 |
||
| 2024-01-23 | ||
すみれぐみ 2月
|
〇フォークを正しく持てるお友だちが増えてきたので少しずつ箸へとステップアップをしています。大小様々な大きさのスポンジをお皿からお皿へ移す箸あそびに子どもたちは夢中です。 思うようにいかないぶん真剣で、できた時の喜びも大きいですよ。 これからも一人一人に応じて進めていきます。 |
||
| 2024-01-23 | ||
たんぽぽぐみ 2月
| 〇興味を持って自分で色んな事にチャレンジするようになりました。ジャンバーのチャックやボタンをつまんで動かしてみたり、自分で靴を履いてみたり…できない時もあるけれど一生懸命頑張っています。できた時は保育者と一緒にキャッキャ言ってみんなで大喜びしています。「やってみよう」の姿がとても微笑ましく成長が感じられる瞬間です。 | ||
| 2024-01-23 | ||



































































































































































