認定こども園ゆたか保育園

最新情報

園長あいさつ5月

  5月の園庭に、鯉のぼりが元気に並んで泳いでいます。先月、今年度制作の分が仲間入りしました(すみれぐみ以上)。2019から2021へ…2020が抜けています。

 登園すらままならなかった時期があったことを思うと、制作だけでなく体験の幅も広がり、コロナと上手に付き合えるようになったのでしょうか…。

 福岡も第4波の中にあるとのこと。手洗い・消毒はもちろんですが、免疫力をつけるためにもしっかり食べて、よく遊び、よく眠ること。子どもたちの"基本の基"を大切にしていきたいです。

 今月もどうぞよろしくお願いします。

2021-04-26

日帰り保育速報

朝9時過ぎ、さくらぐみが元気にもりのいえに出発しました。

途中、小雨がぱらついたものの大過なく10時過ぎに到着。さっそく草スキーや遊具で遊びまくりました。

愛情いっぱいのお弁当もありがとうございました。

今頃はもしかしたら、どんじゃらほいさんかマスカラスさんに遭遇しているかもしれません^^;

まだまだプログラムは盛りだくさんです。

スリル満点草スキー
岩成先生、つぶさないでね(ごめんなさい)
広くてきもちいい!
やっほー!!
うれしいお弁当タイムーおうちの方へ感謝
いっぱい歩いていっぱい遊んだからおいしいね♡
2021-04-16

ももぐみ初の体操教室

うめぐみの終わりに体験していましたが、4月からは本格的に体操教室が始まりました。

ドキドキワクワクしながら臨みましたが、西木先生の言葉をよく聞き、考え、しっかり四肢を動かしていました。

体操座りの姿勢がいいでしょう
いもむしになってお尻歩き(足の伸縮)
ワニ歩き(腕の力)
両足とびで前進します
前回りでは手の位置、足の位置、腕の力が大事
楽しかったね~
2021-04-13

お知らせとお願い4月

16日(金)さくらぐみの日帰り保育があります。朝9時に園を出発します。時間に遅れないように遅れないようにしましょう。


23日(金)は前期の園児健康診断です。園医の田辺尚子医師に尋ねたいことのある方は、“れんらくちょう(ちゅうりっぷぐみはあゆみ)”にてお知らせください。


28日(水)は4月のお誕生会です。今年度も当面は各クラスでのお楽しみ会になります。

2021-03-30

園長あいさつ4月

志井川の桜が美しく咲き誇っております。

まさに春爛漫の時、お子さまのご入園ご進級おめでとうございます。

保護者の皆さまのご理解ご協力の上に駐車場と園庭の整備が終わり、今年度からは子どもたちが思い切り園庭を走り回れます。ありがとうございます。

今年度も、コロナに負けず、職員一同力を合わせてお子さまの保育に当たりたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021-03-30

無限列車?がやってきた

新しい総合遊具が設置されました。

順々に組み立てられていく遊具に子どもたちは興味津々。

未満児さんはベランダから、以上児さんはテラスの前に陣取って、徐々に完成していく様子を歓声あげながら見ていました。

いよいよ完成。遊び初めをしました。

クレーン車で遊具の一部がつるされます
あれはなあに?…と未満児さん
クレーン車がんばれ~!
卒園児さん、やっと遊べたね
きゃー、ゆらゆらする
楽しいよ~
2021-03-24

さくらぐみ3月

この冬は2回も大雪が積もってみんな大喜び!

誰からともなく「大きな雪だるま、みんなで作ろう!」と声が上がり、みんなで屋上へ。

どうしたら固まるか、どうしたら大きくなるか、遊びつつ考えつつ協力する姿に、さすがもうすぐ一年生になる子どもたちだなぁ…と感慨にふける担任でした。

(できあがった雪だるまはテラスの入り口にしばらく置いていましたが、見られましたか?)

いっぱい積もったね~♡
これは僕のミニ雪だるま
作戦会議?
こんなに雪集めたよ!
だんだん雪だるまに近づいてきました
記念撮影♡
2021-02-25

ももぐみ3月

おゆうぎ会後も鍵盤ハーモニカの取りくみを続けています。指番号と指のコントロールの乖離で指を震わせながら頑張っています!

新しい曲にも挑戦しているのですが、なぜかほとんど弾かない『かっこう』がとても上手です???

ソーシャルディスタンス演奏
年長さんみたいでしょう
終わったらちゃんとホースは水洗い
所定の場所に片付けます
指~いうこと聞いてよ~
2021-02-25

うめぐみ3月

少しずつ変わっていく駐車場工事の現場を、おともだちと特等席でのぞいています。

何といっても、ショベルカーやクレーン車の大活躍を間近で見られるなんて、興奮しっぱなしのうめぐみです♡

完成がたのしみだー!!!

おお、あれがショベルカーだ!
かぶりつきで見ています
「おじちゃんたち、がんばってー!」
工事の方のトイレは実は"どこでもドア”なのではないかと思っているうめぐみです
うめぐみが見ている全景
やっほ~
2021-02-25

すみれぐみ3月

先月に引き続きお気に入りの遊び場を紹介します。それは遊戯室です。

腕の力もつき始め、色々な粗大運動にチャレンジしています。うめさんに向けて、体力はばっちりです。

遊ぶ前におやくそく
ここまであがれたよ~
足はここにかけてね
「せんせい、うめさんになれる?」
ブロックマットによじのぼったりジャンプしたり
お風呂なかま♡
2021-02-25

たんぽぽぐみ3月

ともだちの名前を覚えたり、手をつないだり、そんな小さなかかわりが子どもたちに見られるようになりました。

目と目が合うとにこっとほほえみ合う姿がとてもかわいいです。時には思いがすれちがって涙がぽろり…。それも人とのかかわりの第一歩です。

みんな仲良し~
いっしょにあそぼう
思うようにはいきません^^;
楽しいねえ♡
みんなできしゃぽっぽ~
2021-02-25

ちゅうりっぷぐみ3月

初めての冬(2回目のおともだちもいますが)に体験したかわいい雪あそび。初めて触る雪の冷たさと楽しさが伝わってきます。

今ちゅうりっぷさんはいろいろなことに興味津々、意欲満々。ひとりで滑り台をすべったり、のぞいてみたり…。見ること聞くことぜ~んぶ楽しい毎日です。

初めての?ゆき
ぼくもさわってみる
冷たいね~
こ~んなスタイルでもすべれちゃう!
やっほー、だぁれだ?
何やってるのかな?
2021-02-25

お知らせとお願い3月

3日(水)はひな祭りと3月の誕生会です。今月も各クラスでお楽しみ会をします。以上児さんも主食は必要ありません。


8日(月)はさくらぐみのお別れ遠足を予定しています。長野緑地に行きます。詳しくはモバイルでお知らせします。(コロナで変更の可能性あり)


11日(木)はさくらぐみのお別れ昼食会です。子どもたちのリクエストでメニューを決めました。今年度はクラス内で行います。


13日(土)は第40回卒園式です。参加はさくらぐみの園児と保護者のみとなります。(コロナで変更の可能性あり)


30日(火)は修了式です。もも~ちゅうりっぷぐみのお子さんが対象で、今年度は放送を使って行います。(保護者の方の出席はありません)


年度末は一旦荷物をもって帰ることになります。荷物を入れられる紙袋をご用意ください。


すみれぐみ、ももぐみの個人懇談を行います。各クラス前の日程表をご覧ください。

2021-02-22

園長あいさつ3月

いよいよ今年度最終月となりました。

コロナ禍の中、様々な制限があり、我が子の集団の中での成長を垣間見ることさえままならず、保護者者の皆さまには本当に不自由おかけした一年でした。予防接種が行き渡り、事態が少しでも好転したらよいのですが…。

また、皆様のご協力の下、保育園の駐車場も着々完成に向かっております。今後は、安心安全に子どもたちが思い切り戸外遊びを楽しめるようになります。長い間の懸案事項でしただけに嬉しい限りです。

残り一カ月、年長さんは小学校へ向けて、他の学年も上の学年に向けて、元気に生き生きしく過ごせますように。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

2021-02-22

鬼が来た!!!②

新聞紙豆を当てたら!(^^)!鬼に変わります
鬼がのぞいたら大変なことに…
たんぽぽものぞきましたが…
こ~んなに泣いちゃいました…ごめんね♡
2021-02-02

鬼が来た!!!①

2月2日は節分。

今年もゆたか保育園に貫山から鬼がやってきました。

“自分の中の鬼をやっつけよう”“弱虫鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼さようなら”“全集中よね”等々頭ではわかっていても、いざ鬼が目の前に来ると豆を投げられなかったり、ただただ泣くだけだったり…。

そんな中でも、炭治郎のように鬼に立ち向かったり先生たちを守ったりする姿も見られました。(兄ちゃんを守る妹もいました(笑))

今年は鬼もソーシャルディスタンスを保ち、以上児さんは密にならないように園庭で豆をまきました。

未満児さんは豆を新聞紙に変え、豆まきゲームをしました。で、ちょっぴり鬼が姿を見せました。残念ながらちゅうりっぷぐみの写真はブレブレでアップできませんでした。

赤鬼と青鬼がやってきた
負けるもんか~
うめぐみ、初めての本格参戦!
頑張ってやっつけよう
中村先生を返して!
ソーシャルディスタンスとりつつも密です
2021-02-02

さくらぐみ2月

音楽祭も終わり、心身ともに成長を感じる今日この頃。

子どもたちはなわとびマスター目指して、自己トレーニングを行っています。

担任手作りの縄跳びカードには、クリアできたら赤いスタンプが押されています。秋ごろから始め、連続跳びもままならなかったのに、いつの間にかマスターの道にはまっているようです。

あやとび、こうさとび、かけあしとび、後ろとびまで…最終的には二重とびまでいけたらいいな~。

これだけスタンプいただきました
これだけスタンプいただきました⑵
華麗なとび技
おじょうさん、おはいんなさい
めざせなわとびマスター
2021-01-28

ちゅうりっぷぐみ2月

♪おはなしおはなし~♪のうたで、子どもたちは「しーっしーっ」と人差し指を口に当てて集まってきます。

本の中のことばを一緒に言ったり、身体で表現したりしながら絵本を楽しんでいます。

大好きな絵本を一人でめくって、知っている動物や車等を見つけ喜ぶことも増えてきました。

おうちではお膝の上に抱っこして、優しい声で読み聞かせてあげてくださいね。


みんな絵本が大好き
わんわん♡
にゃあにゃあ♡
ぺーじもめくれます
これはなんだぁ?
人気の絵本たち
2021-01-27

たんぽぽ2月

寒くたってへっちゃら!

外遊び大好きなたんぽぽちゃん。

早く行きたくて、帽子をかぶったり上着を着たり…ジブンデしようとすることが増えてきました。

でも~上下、左右、裏表…まだまだちょっぴり難しいけれど、“やる気マン!”はへこたれません!!

自分でボタン…?
自分で羽織る…?
自分で準備…?
自分で被る…?
靴だって…?
あれあれあれ…パッチン!!
2021-01-27

ももぐみ2月

節分の制作で、“使う素材・作るものの形や大きさ・素材の使い方を考えて作る”という壮大なテーマに挑戦しました。

最初は戸惑いもありましたが、作りだすとそれぞれにイメージも膨らんできたようで、ユニークな作品に仕上がりました。

まずは材料選びから
近くから遠くから作品を吟味
この部分はこだわってます
ここからどうしようかなあ
みんな違ってみんないい
ドヤァ~
2021-01-27

園長あいさつ2月

いよいよ園庭の駐車場の工事が始まりました。

総合遊具が撤去され、イチイガシの木が小さく剪定され、春の象徴だった桜の木や藤棚がなくなるのを見るのは、寂寥感があります。子どもたちも総合遊具に「今までありがとう」とお礼を伝えていました。

先日の研修会で“コロナに負けない身体を作る”ために、子どもたちには泥や土や外気やにしっかり触れさせるようにと教わりました。園庭が使えない間は、テラスや屋上もフル活用していこうと思っております。

今月もどうぞよろしくお願いします。

2021-01-27

お知らせとお願い2月

2日(火)は126年ぶりに日付の変わった豆まきです。

今年度はソーシャルディスタンスを保った鬼が、以上児さんのクラスのみやってくる予定です。未満児さんは各クラスで豆(新聞紙やボール?)まきをします。


25日(木)は2月の誕生会です。以上児さんも主食は必要ありません。今月も各クラスでお祝いします。


体操教室は4日(木)16日(火)です。曜日が違います。間違わないようにしましょう。


今月は、たんぽぽぐみとさくらぐみの個人懇談があります。

たんぽぽぐみはクラスの入口扉、さくらぐみはテラスのボードに日程表を張り出しています。お名前の記入をお願いします。一人10分くらいになります。

お子さまの成長について共有するためにも、ご協力お願いします。

複数担任は交代で面談しますのでご了承ください。

2021-01-27

うめぐみ2月

みんなが楽しみにしていた三輪車デビューをしました。

今まではかっこよく漕ぐさくらさんやももさんを、ただただうらやましく見ていたのですが…。

コツをつかむまで前に進むこと自体も大変で、フラフラゆらゆらペダルを踏み込むことも難しかったのですが、お友達と協力し合って頑張っています。

しっかりおしてくださあい
うんしょうんしょ!
ブレーキかけないでね
足、とどきますか~
一斉に放出されました
次、代わってね♡
2021-01-26

すみれぐみ2月

子どもたちのお気に入りの場所、それは…屋上です。

とっても広いので思い切り走ったり、消防車やくまのプーさんの回転遊具で遊んだりします。

園庭よりすみれのお部屋よりお空に近くなり、おおよろこびの子どもたちです。

みんなで回してあげるね
密です、密です
広いよ~
みんなでヨーイドン!
乗り心地はいかがですか?
空がとっても近いです
2021-01-26

音楽祭のビデオ撮りがありました

さくらぐみの音楽祭がありました。

今年度は残念ながら各園でのビデオ撮影でしたが、今日は今まで練習してきた集大成を披露しました。

すごい緊張感の中、子どもたちは力を合わせて一生懸命演奏しました。

ビデオを購入された方はできあがりをお楽しみに…。編集の関係で卒園式前後になると思います。

コロナの関係で先行きは不明ですが、卒園式に生演奏を披露出来たらいいな…。

2021-01-25

ちゅうりっぷぐみ1月

少しずつ手洗いを会得中です。

♪手を洗いましょう♪と歌ったりリズミカルに掛け声をかけたりしながら、手のひらや指の間をゴシゴシゴシ…。

水が冷たくなってきて小さいおててがちょっぴりかわいそうですが、子どもたちはどちらかというと石鹸の泡が楽しい様子。しっかり水気をふき取って消毒です。

じゅんばんね~
お指のあいだもあらいます
そしてお水で流します
しっかり水気をふきとります
しあげは消毒で~す
2020-12-28

たんぽぽぐみ1月

ブロック遊びが楽しくなってきたようで、高く重ねたり長くつなげたり、上手になってきました。

それぞれの世界を楽しんでいますが、お友だちのしていることをしっかり横目で観察…。

作りながらイメージの世界が広がっていっています。

得意分野は車です
それぞれの世界が…
隣は何を作る人ぞ
棚も制作の場と化します
今度はアレ作ってみようかな
2020-12-28

すみれぐみ1月

"ジブンデ”できることが増えてきました。ジャンバーのチャックのひっかけもその一つ。

まだまだひとりですると、難しかったり時間がかかったり…。でもご覧ください、この全集中!!!写真を撮っていてもだれがだれかわかりません…。

このジブンデ…が成長のきっかけです。今後も見守ったりちょっとだけ手伝ったりしていきます。

頑張り中!
the 集中!
やってあげるね
孤独とのたたかい
ハンガーにかけられるかな
せんせ~どうするの~
2020-12-28

うめぐみ1月

はさみの使い方が上手になってきました。

紙を持つ手の位置やはさみの刃の向きを意識して、"グーパーグーパ―”と呪文のように唱えながら頑張っています。切り終えた後はみんな達成感でいっぱいです!(^^)!

まっすぐまっすぐ——-
ここまで切れたよ
グーパーグーパー
すっごいシンケンジャー
2020-12-25

ももぐみ1月

コロナ禍でも異年齢児との関りは大切にしたいと思い、戸外で一緒に遊ぶ機会を作っています。小さいおともだちは思うように動いてくれず、翻弄されることもよっちゅうなのですが…すっかり先輩顔のももぐみです(笑)

三人並んでかわいいでしょう?
すっかりおねえちゃんの表情です
ん?みんなで赤ちゃん返り
はやいはやい
一緒にパンダちゃんのお世話
2020-12-25
pagetop