認定こども園ゆたか保育園

最新情報

すみれぐみ 2月

この時期にしておいきたいあそび、お正月あそび。そこで、牛乳パックやビニール袋等、身近なものを使い、独楽や凧を作ってあそびました。

作りながら、「どうやってあそぶの?」とみんな興味津々。独楽を回したり凧を上げたりしてみせると、目をキラキラさせて挑戦です。

ちょっぴり難しかったけれど、大喜びでたくさんあそびました。

My独楽のできあがりー!
うまく回せるかな?
見て見て、かわいいでしょ!
走れ 走れ!
難しいけど、楽し~い‼
2022-01-26

たんぽぽぐみ 2月

♪鬼は外~、福は内~♪

子どもたちにとって、ちょっぴり怖くて気になる存在の鬼。何日かに分けて制作を行い、個性的な鬼たちが完成しました。

子どもたちの作った鬼は、♪福は内~、鬼も内~♪と歌いたくなるくらい、みんなとってもかわいいですよ。

指先でつまんで~
ぬりぬりぬり…。糊の感触にも、慣れてきたよ
目はここにしよう
丸い鼻と三角の鼻。どちらにしようかな~?
鬼だぞー!
ワタシの鬼さん、できた♡
2022-01-26

ちゅうりっぷぐみ 2月

いろいろなあそびを楽しんでいますが、最近は大型カラーブロックが大人気です。

保育者があそぶ準備を始めると、大喜び!!凹凸があなかなか上手くはまらず困っていることもありますが、集中している顔がとってもかわいいんですよ。片付けも少しずつ上手になってきています。次は、いつあそぼうかなぁ?

はまるかなぁ
みんなのお家みたい♡
一緒にしよう
えーい!
座ってみよう
力持ちでしょ!
2022-01-26

お知らせとお願い 2月

〇3日(木)は、節分の豆まきです。今年も、ソーシャルディスタンスを守って鬼が登場する予定です。

〇10日(木)は、さくらぐみの音楽祭のビデオ撮影です。

〇17日(木)は、2月の誕生会です。各クラスでお楽しみ会を行います。以上児も、主食はいりません。

〇8日(火)・22日(火)は、体操教室です。(うめ・もも・さくらぐみ)

2022-01-26

園長あいさつ 2月

一年中で一番寒い季節になりました。

子どもたちは元気いっぱい、天気の良い日は朝から戸外で走りまわっています。

一月は全国でコロナウィルスの感染者が爆発的に増加し、市内の保育施設も軒並み影響を受け続けています。検査が進まないので、感染者が出れば最低でも4~5日は休園となってしまう現状です。

今後もお子様送迎の方の体調管理をよろしくお願いします。

2月3日は節分の豆まきをする予定です。(現状どこまでできるかわかりませんが…)コロナ鬼をやっつけていきたいものです。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

2022-01-26

プロレスラーがやってきた❢

20日(木)おやつの後、九州プロレスの野崎広大選手がゆたか保育園に遊びに来てくれました。

あまりの迫力に、初めのうちはおっかなびっくりの子どもたちでしたが、お話を聞いたり綱引きしたりするうちに笑顔いっぱいになりました。「広大さんかっこいい~」と大喜びでした。


※ 野崎選手もスタッフさんもPCR検査しています。

うめさん、頑張りました
ももさんは頭脳プレイですね
さくらさんはさすがの腕力!野崎さんをひっくり返しました
記念撮影~
かっこいいポーズして~
楽しかったね~、また来てね
2022-01-20

さくらぐみ 1月

毎日頑張っている音楽祭の練習も、今月16日に本番を迎えます。

初めは「難しい」「できん」を連呼していました。

でも、“紅蓮華を弾けるようになりたい”という一心が自主練習につながり、今ではほとんどのお友だちが弾けるようになりました。先月からは他の楽器も加わり、一人ひとりが自分の役割をしっかり意識して演奏しようとしています。

音楽祭では、22人+担任=すてきなメロディーをお聴かせできるといいなと思います。

初めはこんな風に練習していたよ
園庭でも指の練習中…
今では…
難しい楽器もできるようになったよ
みんなで全集中!心をひとつに!
2021-12-21

ももぐみ 1月

体操教室が大好き。いつも始まる前からワクワクです。

鉄棒や縄跳び等、出来ることがたくさん増えました。体操ひとつとっても、細かい所(膝を曲げる、伸ばす等)も意識しているところに、成長を感じます。

虎のようにたくましく、大きく頑張る一年にしたいです。

先生のおはなしを聞いています。
片足バランスも出来ます!!
しっぽ取りの用意…
取れるまであと少し…!!
よーい、どん!
狙いを定めて…
2021-12-21

うめぐみ 1月

折り紙を折ったり、はさみで切ったり、のりをつけたりと、色々な制作を楽しんできました。

最初のころは、はさみの持ち方もぎこちなかったのに、今では丸をじょきじょきと切れるようになりました。筆で絵の具を塗ることも体験しました。画用紙がどんどん色づく様子を見て、目がキラキラ!!!になっていましたよ。

これからも色々な制作に取り組んで、たくさん経験していきたいと思います。

線の通りに切っていくよ~!!
紙を切るときは慎重に…
ひも通しもお手のもの!
どこの穴だったかな~‥
きれいに塗れるかな?
2021-12-21

すみれぐみ 1月

先月から、うがいを始めました。食後は「ぶくぶくうがい」、戸外から戻った時は「がらがらうがい」と、使い分けています。

「ぶくぶくうがい」は、とっても上手になりました。「がらがらうがい」は、練習継続中です。

うがいや手洗いをしっかり行い、病気を予防して、この冬も元気いっぱいに過ごしたいです。

うがいの時は間をあけて並びます
お水を口に入れて~
ぐちゅぐちゅぐちゅ…
とっても上手になりました
手をしっかり洗えるかな?
最後はしっかり拭きましょう
2021-12-21

たんぽぽぐみ 1月

子どもたちが大好きな時間のひとつが、絵本タイムです。

絵本の中のくだものを食べる仕草をして「おいしい」と笑ったり、簡単な台詞を保育者と一緒に言ったり…。

やりとりがとっても楽しくて、“次はどれにしようかな?”と絵本を選ぶ保育者の口角も自然に上がっています。


はじまるよ~♪
最近のお気に入りです
一緒にみ~せて
どれどれ…?
くつろぎ絵本タイム♡
2021-12-21

ちゅうりっぷぐみ 1月

新聞紙を用意すると「あっあっ!!」と指差したり声を出したりして、大喜びです。

つまんだり、破ったり、丸めたり…手指を使って遊ぶことって認知機能向上につながるんですよ。

保育者がビリビリビリ~と破ってみせると、拍手をし、真似て楽しんでいます。

みんなで大騒ぎ!!
集中して…
ビリビリビリ~
ここを持って…っと
見て見て~!
集めて集めて…
2021-12-21

お知らせとお願い 1月

〇4日(火)は、保育始めです。今年もよい一年でありますように…。

〇16日(日)は、北九州幼児音楽祭(リバーウォーク、北九州芸術劇場大ホールにて)が行われ、さくらぐみが参加します。曲名は『紅蓮華』です。

〇20日(木)は、1月のお誕生会です。以上児も、主食はいりません。

〇11日(火)・25日(火)は、体操教室です。

 1月から、15分程うめぐみも参加して、基本動作や簡単な運動あそびを行います。

2021-12-21

園長あいさつ 1月

 あけましておめでとうございます

 皆様、お健やかに新年をお迎えのことと思います。

 コロナウイルスの感染もようやく収まってきたと思ったら、新たなオミクロン株が出てきたり、北九州市内に限ってクラスターが発生したり…残念ながらなかなか先が見えませんね。

 コロナや気候変動にも負けず、今年も子どもたちが元気いっぱい・笑顔いっぱいの年になりますように願ってやみません。

 今年もどうぞよろしくお願い致します。

2021-12-21

さくらぐみ 12月

 おやつ後、保育者がそうじを始めると、「先生、床拭いていい?」「くつ箱してくるね」「椅子も拭くね」等、お手伝い部隊が動き出します。

 隅々まで一生懸命にきれいにしてくれるので、大助かり。汚れている所に自分たちで気がついてきれいにしていく姿を、嬉しく思います。

 みんなで使うものや場所をみんなで心地良くする気持ちを、これからも大切にしてほしいと願っています。

 (豆知識・・・公共のものをきれいにするというのは、日本人独特の国民性らしいですよ。)

椅子もピカピカに
気合を入れて拭きあげます
くつ箱だって、まかせてね
よごれ発見!!
雑巾もしぼれるようになったよ
2021-11-25

ももぐみ 12月

 「先生、見て見て!」と呼びに来て見せてくれたのは、鉄棒です。運動会でさくらぐみさんがしているのを見て、「できるようになりたい」と練習を始めました。

 鉄棒をする時に「はい」と手をあげるのは、もちろんさくらぐみさんの真似です。

 これからも、楽しく取りくんでいこうと思います。

力をためて~、1・2・3
上がれたよ!
おりゃ~!!
腕の筋トレ中
みんなでぶらーん
2021-11-25

うめぐみ 12月

 天気の良い日は、ダッシュで外に出てあそんでいます。

 身体が少しずつ大きくなってきたので、あそべる遊具や用具が増えて次々とチャレンジしています。「今日は何してあそぶ?」「先生、早くお外に行こうよ!」と、外あそびが楽しくて仕方がない様子です。

 色々な用具(ボールや縄、三輪車)を使って、これからもたくさんあそびたいです。

ジャングルジムも、高い所まで登れるようになったよ
先生とキャッチボール
お友だちの力も借りて
ペダルに足を置いて、Let's Go~!!
フラフープの電車で、出発!
2021-11-25

すみれぐみ 12月

 はさみを使った制作に、少しずつ取りくんでいます。

 指穴の部分に親指、人差し指と中指を入れて “ぐーぱー ぐーぱー” と動かしますが、「あれ あれ あれれ?」なかなか思い通りに指が動きません。はさみマスターへの道はなかなか厳しい…。

 連続切りめざして、頑張ります。

どうやって持つんだっけ?
これであってる?
先生と一緒に ちょきちょき
全集中!!
こちらも真剣です
たくさん切れたよ
2021-11-25

たんぽぽぐみ 12月

 お昼寝から目がさめると自分の使っていた枕タオルをくるくる…と丸めて、ロッカーへ片付けにいきます。くるくるするのが最初はちょっぴり難しかったけど、今では最後まで “自分で” 頑張っていますよ。時々、まだ眠たいお友だちの分も手伝ってくれてとっても助かっています。どんどんできることが増えていくので、毎日が楽しみです。

こうやってするのよ~
眠たいけどがんばるぞ
ロッカーに…っと
ゴザのお方づけもしたーい♡
お口をキュッキュッキュ~♪
口拭きタオルと手拭きタオルはまとめてクルクル
2021-11-25

ちゅうりっぷぐみ 12月

 保育者が絵本を持って座ると、みんなの目がキラキラになります。

くり返しを楽しんだり、「ばぁ~」や「あはは」等、簡単なことばを真似して言ってみたり…。とっても集中して楽しんでいます。

 これからも一緒に、たくさん絵本を見ていきたいな。

『だるまさんが』に夢中
終わっちゃった。次はなに?
それぞれの絵本タイム
ページも上手にめくるよ
ぼくのお気に入り♡
2021-11-25

お知らせとお願い 12月

○4日(土)は、おゆうぎ会です。

 第1部〈9時30分~〉 ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれぐみ

 第2部〈10時30分~〉 うめ・もも・さくらぐみ

 終了は、11時45分分予定です。

○20日(月)午前中に、さくらぐみは音楽祭の練習風景の撮影があります。お休みのないようにしましょう。

○24日(金)は、クリスマス会とお誕生会です。以上児も、主食は必要ありません。

○28日(火)は、保育納めです。新年、保育始めは、1月4日(火)からです。

○14日(火)・23日(木)は、体操教室です。(もも・さくらぐみ)

○8日(水)・22日(水)は、英語教室です。(さくらぐみ)

○園からお子様に、年賀状を出したいと思います。ご都合の良くないご家庭は、7日(火)までに連絡帳(あゆみ)でお知らせ下さい。

2021-11-25

園長あいさつ 12月

 駐車場を作るために、それまで園庭にあった桜や藤棚、イチョウの木々を伐採しました。あれから一年、職員が “子どもたちが好きだから、一本だけでも…”と残してもらったイチョウの木が、今年も変わらず黄色に染まりました。そして今年も、子どもたちのイチョウの落葉あつめが始まりました。自然から学ぶものはとても多いです。できる限り、自然にふれられる環境を作っていきたいと思います。

 急に寒くなりましたが、皆様 体調は万全でしょうか。インフルエンザのワクチンも不足気味とかで、なかなか接種がすすまないようですね。小さな子たちはマスクをつけることができませんので、色々な意味で心配です。

 カレンダーも残り一枚、色々なイベントもある月です。健康に気をつけて、笑顔で年末を迎えられますように…。

 今月もどうぞよろしくお願いします。

2021-11-25

さくらぐみ、ハロウィンパーティーをしました

緊急事態宣言のため、夏の花火会が中止になり、ちょっぴり悲しかったさくらさんですが…。その代わりに、先日ハロウィンパーティーを行いました。

みんなこの日のために思い思いの衣装を作り、ドラキュラや蝙蝠、魔女や黒猫に扮装してゲームをしたりお菓子をもらったり楽しみました。でもさすがに最後の難関、おばけやしきからは全力で逃げ出すおともだちもいて、叫び声や鳴き声もあがりました。最終的にはみんなおばけやしきからおばけを見つけ出し、おみやげをゲットしていました。

途中で予定外の花火や大雨も加わり、気分は最高潮。お迎えの方にいっぱい武勇伝をお聞かせしたことでしょう。

まずはドラキュラ伯爵の手下が消えていくおはなし…
ゲームコーナーにもおばけがいるよ
お菓子、つりあげました!
小腹がすいたらおにぎりタイム
おばけやしき…怖すぎでしょ
ハロウィン、楽し~いっ!!!
2021-10-27

お知らせとお願い 11月

◦12日(金)に、七五三の参拝を神理教神社で行います。ももぐみとさくらぐみがみんなの代表でお参りに行きます。七五三の参拝は、子どもたちの健やかな成長を願うためであり、宗教的な意味はありません。

◦18日(木)9:30~、おゆうぎ会の小リハーサルを行います。各クラスで集合時間等が違います。又、用意していただくものもあります。保育室のボードやモバイルでお知らせをいたします。ご協力をお願いします。

◦19日(金)は、11月の誕生会です。各クラスでお楽しみ会を行います。以上児も、主食は必要ありません。

◦ おゆうぎ会リハーサル日程。

 以上児‥‥30日(火)、未満児‥‥12月1日

※小リハーサル(18日)、小リハーサル(30日、12月1日)は、保護者の方の見学はできません。ご了承ください。

◦12月4日(土)は、おゆうぎ会です。

 ・未満児 9:30開始(受け入れ 9:15)

 ・以上児 10:30開始(受け入れ 10:15)

 ◎保護者の参観は各家庭2名まで、席は運動会と同じく くじ引きにさせていただきます。詳しくは、後日ご案内いたします。

 

2021-10-23

ちゅうりっぷぐみ 11月

 お天気の良い日に、みんなの体調が良かったらできるだけ園庭であそんでいます。

 お外へ出るのはドキドキするのか、裸足がちょっぴり おっかなびっくりなのか、この頃やっと慣れてきました。

 これから寒くなりますが、暖かい日はお外を満喫しようと思います。

乗り心地良し!
登り棒の林の中で
いい場所ひとりじめ
砂の感触って…(^^;
もしかして迷シェフ?
2021-10-23

たんぽぽぐみ 11月

 運動会が終わったころから動きが活発になってきました。身体を動かすことが大好きです。

 ちょっぴり怖かったすべり台や平均台の一本橋も、今ではへっちゃら。マットでもくり返しあそんでいますよ。

 四肢の強化や体幹を鍛えるためにも、「できた」経験を積むためにも、たくさん運動あそびをしていきます。

 

マットの上を、どんどこどん…不安定が楽しいの
こんな細い橋も渡れちゃう♡
ジャンプしようかな…どうしようかな…
よいしょ~!高いのも任せて
すべり台大好き!!
2021-10-23

すみれぐみ 11月

 すみれぐみになって初めての、散歩に行ってきました。

 数日前から、子どもたちも担任も わくわく♡どきどき♡ どんぐり入れの新聞紙のマイバッグを作って、楽しみにしていました。

 いざ!出発。志井川周辺でどんぐりをたくさん見つけました。みんな大満足です。大事に持って帰りましたよ。

 次は志井公園まで行けるかなぁ?

木のトンネルの中みたい
視線の先は…なんと大きなくもの巣
どんぐり見つけたよ
お友だちと手をつないで歩けるようになりました
帰りも元気いっぱい歩くぞ、おー‼
2021-10-23

うめぐみ 11月

 保育者の様子をよーく観察しているうめぐみさんたちは、何か手伝えることを見つけるとダッシュでやってきます。

 昼食後の食器も「僕がしたいです!!」とはりきって給食室まで持って行ってくれるんですよ。結構重いのに、二人で力を合わせてでよいこらしょ…と運びます。これから、お手伝いできることを少しずつ増やしていこうと思います。

朝のお集まり、お当番さんよろしくね
給食の先生に今日の人数を言います
先生のお手伝い「ごちそうさまでした」
少し重たいけどがんばるよ!
落とさないように力を合わせて…
2021-10-23

ももぐみ 11月

 鍵盤ハーモニカの練習を始めました。タンギング、音階、指番号…覚えることがたくさんあるので、あれっ?となってしまうこともあります(笑)

 でも、自分で吹いて音が出ることがうれしくて楽しくて、みんなの音がそろうとワクワクしてしまいます。

 今はお遊戯会でのお披露目を目指してみんなで頑張ります!!

みんなで指番号を確認!!
ドはここだよね…?
まるでミュージシャン…♪
ゆっくりゆっくり、あわせてあわせて
姿勢よくかっこいいでしょう
2021-10-23

さくらぐみ 11月

 先日、春から育てていたさつま芋の収穫をしました。(実は未満児さんのお部屋に行く階段の下あたりに猫の額ほどのお芋畑があるんです)

 お芋を土の中から見つけるたびに、大興奮です。「先生みて、あったよ」とニコニコ。傷つけないように優しく掘っていました。 

 愛情をいっぱいそそぎ、大きく育ったお芋。きっとおいしいと思います。

大きいの掘るぞ~!!
まわりから掘っていくよ
慎重に、慎重に
もうちょっと…ガンバレガンバレ
大小合わせて66本!!
みんなで はい、ポーズ☆
2021-10-23
pagetop