最新情報
さくらぐみ 3月
ただいま、郵便ごっこに夢中です。今まで以上に “読む” “書く” ということに興味関心が高まっています。「〇〇ちゃん大好き」「いつもありがとう」等、友だちや先生への想いを一字一字 気持ちをこめて書いています。スキンシップが難しいこの時代。郵便ごっこを通して、手紙での心のやりとりを楽しんでいきたいです。 卒園まであとわずか、心に残る時間を過ごしていこうと思います。 |
||
2022-02-21 |
ももぐみ 3月
雑巾がけをしていると「おそうじする?」「雑巾したい!」とお手伝い隊がぞくぞく登場です。しかも、大人の目線では気づかない汚れも「先生!ここも汚れてる!」と発見。しっかり拭いてくれます。その後、汚れた雑巾を見てニンマリ。これから、雑巾しぼりにも挑戦していきます。 |
||
2022-02-21 |
うめぐみ 3月
朝の体操の後、といえば マラソン!!です。うめ組は園庭を3周 走ります。「今日は1番 取るぞ~!」と子どもたちは意気込んで、スタートです。保育者も一緒に走るのですが、子どもたちのスピードに着いていくのに必死です(笑)子どもたちの元気とパワーにはとてもかないません。マラソンの他にもジャングルジムを横渡りしたり、鉄棒にぶら下がったり園庭の遊具を使って、しっかり身体を動かしていきたいと思います。 |
||
2022-02-21 |
すみれぐみ 3月
タオルを頭の上に載せてポーズを決めたり、長く繋げてその上を歩いてみたり、引っぱり合いこをしてみたり、くるっと丸めてボールに見立ててみたり‥。タオルを片付けるとすぐに「またしようね」と言っていました。簡単だけど色々なあそびが楽しめるタオルあそび、今度はいつしようかな? |
||
2022-02-21 |
たんぽぽぐみ 3月
着脱するのも食事をとるのも、自分のことは “じぶんで” という気持ちが芽生えてきました。身のまわりで目につくことは、とにかくしてみたいようです。時には思うようにいかなくて、かわいいお目々から涙がポロリとこぼれることも‥。でも、そんな経験を栄養にして、チャレンジの木(気)持ちを大きく育ててほしいです。 |
||
2022-02-21 |
ちゅうりっぷぐみ 3月
雪をさわって驚いた時の顔、あそびに夢中になっている時の顔、ごはんを大きく口を開けてもぐもぐしている時の顔、どれもこれも子どもたちは、みんなとっても良い表情です。 毎日毎日の成長が早くて、びっくりします。これからもいろんな経験を楽しくしていきたいと思います。 |
||
2022-02-21 |
さくらぐみ 2月
いよいよ、保育園生活最後の節分がやってきます。毎年ドキドキするこの日に備え、しっかり準備をしました。 ひとつはマスクを使った鬼、もうひとつは手型・足型を使った鬼です。 そして、子どもたちが自分の心と向き合い、自分の心の中にいると思う悪い鬼について発表しました。 2月3日まであとわずか。一生懸命に豆をまいて、鬼をやっつけるぞ!!! |
||
2022-01-26 |
ももぐみ 2月
ももぐみで流行っているあそびを、ご紹介します。 まず室内では、ブロック・パズル・折り紙を中心に、集中してあそんでいます。なんと300ピースのパズルに挑戦!お友だちと協力して頑張っています。 園庭では、三輪車やスクーターに夢中です。狭い所も、ハンドルさばきが巧みになって、かっこよく運転していますよ。 貸し借りも自分たちで時間を決めてできるようになり、成長を感じます。 |
||
2022-01-26 |
うめぐみ 2月
1月から、ついにうめぐみも体操教室が始まりました。 子どもたちは、何日も前から楽しみにしていました。毎日、「先生の名前は何?」「あと何回寝たら体操教室?」と、質問のオンパレード(笑) そして、待ちに待った体操教室です…。みんな自分で体操服に着替え、準備万端。講師の話をよく聞いて参加することができました。 基礎運動をしっかり身につけ、これからも楽しく運動していきたいです。 |
||
2022-01-26 |
すみれぐみ 2月
この時期にしておいきたいあそび、お正月あそび。そこで、牛乳パックやビニール袋等、身近なものを使い、独楽や凧を作ってあそびました。 作りながら、「どうやってあそぶの?」とみんな興味津々。独楽を回したり凧を上げたりしてみせると、目をキラキラさせて挑戦です。 ちょっぴり難しかったけれど、大喜びでたくさんあそびました。 |
||
2022-01-26 |
たんぽぽぐみ 2月
♪鬼は外~、福は内~♪ 子どもたちにとって、ちょっぴり怖くて気になる存在の鬼。何日かに分けて制作を行い、個性的な鬼たちが完成しました。 子どもたちの作った鬼は、♪福は内~、鬼も内~♪と歌いたくなるくらい、みんなとってもかわいいですよ。 |
||
2022-01-26 |
ちゅうりっぷぐみ 2月
いろいろなあそびを楽しんでいますが、最近は大型カラーブロックが大人気です。 保育者があそぶ準備を始めると、大喜び!!凹凸があなかなか上手くはまらず困っていることもありますが、集中している顔がとってもかわいいんですよ。片付けも少しずつ上手になってきています。次は、いつあそぼうかなぁ? |
||
2022-01-26 |
お知らせとお願い 2月
〇3日(木)は、節分の豆まきです。今年も、ソーシャルディスタンスを守って鬼が登場する予定です。 〇10日(木)は、さくらぐみの音楽祭のビデオ撮影です。 〇17日(木)は、2月の誕生会です。各クラスでお楽しみ会を行います。以上児も、主食はいりません。 〇8日(火)・22日(火)は、体操教室です。(うめ・もも・さくらぐみ) |
||
2022-01-26 |
園長あいさつ 2月
一年中で一番寒い季節になりました。 子どもたちは元気いっぱい、天気の良い日は朝から戸外で走りまわっています。 一月は全国でコロナウィルスの感染者が爆発的に増加し、市内の保育施設も軒並み影響を受け続けています。検査が進まないので、感染者が出れば最低でも4~5日は休園となってしまう現状です。 今後もお子様送迎の方の体調管理をよろしくお願いします。 2月3日は節分の豆まきをする予定です。(現状どこまでできるかわかりませんが…)コロナ鬼をやっつけていきたいものです。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2022-01-26 |
プロレスラーがやってきた❢
20日(木)おやつの後、九州プロレスの野崎広大選手がゆたか保育園に遊びに来てくれました。 あまりの迫力に、初めのうちはおっかなびっくりの子どもたちでしたが、お話を聞いたり綱引きしたりするうちに笑顔いっぱいになりました。「広大さんかっこいい~」と大喜びでした。 ※ 野崎選手もスタッフさんもPCR検査しています。 |
||
2022-01-20 |
さくらぐみ 1月
毎日頑張っている音楽祭の練習も、今月16日に本番を迎えます。 初めは「難しい」「できん」を連呼していました。 でも、“紅蓮華を弾けるようになりたい”という一心が自主練習につながり、今ではほとんどのお友だちが弾けるようになりました。先月からは他の楽器も加わり、一人ひとりが自分の役割をしっかり意識して演奏しようとしています。 音楽祭では、22人+担任=すてきなメロディーをお聴かせできるといいなと思います。 |
||
2021-12-21 |
ももぐみ 1月
体操教室が大好き。いつも始まる前からワクワクです。 鉄棒や縄跳び等、出来ることがたくさん増えました。体操ひとつとっても、細かい所(膝を曲げる、伸ばす等)も意識しているところに、成長を感じます。 虎のようにたくましく、大きく頑張る一年にしたいです。 |
||
2021-12-21 |
うめぐみ 1月
折り紙を折ったり、はさみで切ったり、のりをつけたりと、色々な制作を楽しんできました。 最初のころは、はさみの持ち方もぎこちなかったのに、今では丸をじょきじょきと切れるようになりました。筆で絵の具を塗ることも体験しました。画用紙がどんどん色づく様子を見て、目がキラキラ!!!になっていましたよ。 これからも色々な制作に取り組んで、たくさん経験していきたいと思います。 |
||
2021-12-21 |
すみれぐみ 1月
先月から、うがいを始めました。食後は「ぶくぶくうがい」、戸外から戻った時は「がらがらうがい」と、使い分けています。 「ぶくぶくうがい」は、とっても上手になりました。「がらがらうがい」は、練習継続中です。 うがいや手洗いをしっかり行い、病気を予防して、この冬も元気いっぱいに過ごしたいです。 |
||
2021-12-21 |
たんぽぽぐみ 1月
子どもたちが大好きな時間のひとつが、絵本タイムです。 絵本の中のくだものを食べる仕草をして「おいしい」と笑ったり、簡単な台詞を保育者と一緒に言ったり…。 やりとりがとっても楽しくて、“次はどれにしようかな?”と絵本を選ぶ保育者の口角も自然に上がっています。 |
||
2021-12-21 |
ちゅうりっぷぐみ 1月
新聞紙を用意すると「あっあっ!!」と指差したり声を出したりして、大喜びです。 つまんだり、破ったり、丸めたり…手指を使って遊ぶことって認知機能向上につながるんですよ。 保育者がビリビリビリ~と破ってみせると、拍手をし、真似て楽しんでいます。 |
||
2021-12-21 |
お知らせとお願い 1月
〇4日(火)は、保育始めです。今年もよい一年でありますように…。 〇16日(日)は、北九州幼児音楽祭(リバーウォーク、北九州芸術劇場大ホールにて)が行われ、さくらぐみが参加します。曲名は『紅蓮華』です。 〇20日(木)は、1月のお誕生会です。以上児も、主食はいりません。 〇11日(火)・25日(火)は、体操教室です。 1月から、15分程うめぐみも参加して、基本動作や簡単な運動あそびを行います。 |
||
2021-12-21 |
園長あいさつ 1月
あけましておめでとうございます 皆様、お健やかに新年をお迎えのことと思います。 コロナウイルスの感染もようやく収まってきたと思ったら、新たなオミクロン株が出てきたり、北九州市内に限ってクラスターが発生したり…残念ながらなかなか先が見えませんね。 コロナや気候変動にも負けず、今年も子どもたちが元気いっぱい・笑顔いっぱいの年になりますように願ってやみません。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 |
||
2021-12-21 |
さくらぐみ 12月
おやつ後、保育者がそうじを始めると、「先生、床拭いていい?」「くつ箱してくるね」「椅子も拭くね」等、お手伝い部隊が動き出します。 隅々まで一生懸命にきれいにしてくれるので、大助かり。汚れている所に自分たちで気がついてきれいにしていく姿を、嬉しく思います。 みんなで使うものや場所をみんなで心地良くする気持ちを、これからも大切にしてほしいと願っています。 (豆知識・・・公共のものをきれいにするというのは、日本人独特の国民性らしいですよ。) |
||
2021-11-25 |
ももぐみ 12月
「先生、見て見て!」と呼びに来て見せてくれたのは、鉄棒です。運動会でさくらぐみさんがしているのを見て、「できるようになりたい」と練習を始めました。 鉄棒をする時に「はい」と手をあげるのは、もちろんさくらぐみさんの真似です。 これからも、楽しく取りくんでいこうと思います。 |
||
2021-11-25 |
うめぐみ 12月
天気の良い日は、ダッシュで外に出てあそんでいます。 身体が少しずつ大きくなってきたので、あそべる遊具や用具が増えて次々とチャレンジしています。「今日は何してあそぶ?」「先生、早くお外に行こうよ!」と、外あそびが楽しくて仕方がない様子です。 色々な用具(ボールや縄、三輪車)を使って、これからもたくさんあそびたいです。 |
||
2021-11-25 |
すみれぐみ 12月
はさみを使った制作に、少しずつ取りくんでいます。 指穴の部分に親指、人差し指と中指を入れて “ぐーぱー ぐーぱー” と動かしますが、「あれ あれ あれれ?」なかなか思い通りに指が動きません。はさみマスターへの道はなかなか厳しい…。 連続切りめざして、頑張ります。 |
||
2021-11-25 |
たんぽぽぐみ 12月
お昼寝から目がさめると自分の使っていた枕タオルをくるくる…と丸めて、ロッカーへ片付けにいきます。くるくるするのが最初はちょっぴり難しかったけど、今では最後まで “自分で” 頑張っていますよ。時々、まだ眠たいお友だちの分も手伝ってくれてとっても助かっています。どんどんできることが増えていくので、毎日が楽しみです。 |
||
2021-11-25 |
ちゅうりっぷぐみ 12月
保育者が絵本を持って座ると、みんなの目がキラキラになります。 くり返しを楽しんだり、「ばぁ~」や「あはは」等、簡単なことばを真似して言ってみたり…。とっても集中して楽しんでいます。 これからも一緒に、たくさん絵本を見ていきたいな。 |
||
2021-11-25 |
お知らせとお願い 12月
○4日(土)は、おゆうぎ会です。 第1部〈9時30分~〉 ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれぐみ 第2部〈10時30分~〉 うめ・もも・さくらぐみ 終了は、11時45分分予定です。 ○20日(月)午前中に、さくらぐみは音楽祭の練習風景の撮影があります。お休みのないようにしましょう。 ○24日(金)は、クリスマス会とお誕生会です。以上児も、主食は必要ありません。 ○28日(火)は、保育納めです。新年、保育始めは、1月4日(火)からです。 ○14日(火)・23日(木)は、体操教室です。(もも・さくらぐみ) ○8日(水)・22日(水)は、英語教室です。(さくらぐみ) ○園からお子様に、年賀状を出したいと思います。ご都合の良くないご家庭は、7日(火)までに連絡帳(あゆみ)でお知らせ下さい。 |
||
2021-11-25 |