最新情報
園長あいさつ 8月
2度目の梅雨明け…のような天気を経て、本格的な夏!ですね。激しい雨でしたが、しっかり降ってくれたおかげで、今年もプールあそび、水あそびが楽しめそうです。 今月は、暑さに負けずに、夏ならではの遊び、ボディペイントやスライム作り、洗濯あそび等展開できたらいいなぁ…と思っています。 残念ながら今年も参観日の開催は難しそうです。そこで、現在、限定者のみが見ることができるyoutubeを製作しています。少しでも日頃の子どもたちや保育の様子を見ていただけたら…とおもっております少しずつ公開していきますので、お楽しみに…。 今月もどうぞよろしくお願いします |
||
2022-07-23 |
園長あいさつ 7月
例年なら、梅雨真っただ中の時期なのですが、今年は早くも夏本番さながらの暑さが続いています。 以上児さんはテントやシャワーで涼をとりながら、朝から元気に遊びこんでいます。小さなおともだちも、折に触れ戸外に出て汗をかいて遊ぶ機会を持っております。しっかり汗をかき、食事をバランスよくとり、よく休むことで長い夏を乗り切れる体を作りましょう。 コロナウィルスの流行が少し落ち着いてきたようにも思えますが、他の感染症が出てきたり、ロシアのウクライナ侵攻に端を発する世界情勢が不安定だったり、心配の種がつきませんね。 美しいものを美しいと言える平和な世界がずっと続きますように…七夕の空に祈りを込めたいです。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
2022-06-06 |
お知らせとお願い 7月
〇暑い日が続きます。熱中症の対策として、給水をしてから登園しましょう。 〇プールや水あそびなど夏のあそびが始まります。連絡帳に検温を書くことと健康調査票の記入(〇✕)を忘れないようにしましょう。〇がないと、水あそびが出来ない時も必ず✕を記入しましょう。 〇七夕の短冊は、お家でこよりをつけて、保護者の方がお子さんと一緒に笹竹に飾ってください。 〇13日(水)は7月うまれのお友だちの誕生会です。うめ・もも・さくらぐみも主食はいりません。 〇29日(金)は交通安全協会の方による「交通安全教室」があります。うめ・もも・さくらぐみが横断歩道の渡り方等を教えていただきます。 〇さくらぐみのアドベンチャープール体験を7月中旬に予定しています。詳しくは、モバイルでお知らせします。又、諸事情で中止になる場合もあります。ご了承下さい。 |
||
2022-06-06 |
さくらぐみ 7月
登り棒や鉄棒の前まわり、逆あがり…子どもたちは毎日楽しくとりくんでいます。 「できるようになりたい」一心で、くり返し練習しているので、手に豆ができてしまうこともあります。でも、「できた」時の笑顔はキラキラしていてとても素敵です。 友だち同士で、自分でできるようになった時のポイントを教えっこしている様子も見られ担任は「成長したなぁ」とニンマリしています。 これからも挑戦する気持ちを大切に心も身体もぐんぐん大きくなっていってほしいです。 |
||
2022-06-06 |
ももぐみ 7月
ももぐみの子どもたちは制作が大好き!!「先生、今日は何するの~?」が口癖です。今回は絵の具を使って雨の日の制作を行いました。障子紙を絵の具で染めたり、画用紙を傾けてたらりと絵の具をたらしたりいくつかの技法をぎゅっと詰めたので時間がかかってしまいました。でもその分素敵な作品に仕上がりましたよ。これからも色々な技法に挑戦して楽しく制作に取り組んでいきます。 |
||
2022-06-06 |
うめぐみ 7月
うめぐみになってひとり一人にMy粘土ができ、自分のロッカーに片付けています。その効果もあって子どもたちは粘土あそびが大好きです。 今流行しているのは、「クッキング」くるくると丸めたお団子やペタンコにしたクッキーはみんな大満足!!「いらっしゃいませ」「〇〇やです」と可愛いよびこみの声があちこちで聞こえます。「先生、どうぞ」と保育者にも気づかいを忘れません(笑) 指先の運動にかかせない粘土あそび。これからもたくさん楽しんでいこうと思います。 |
||
2022-06-06 |
すみれぐみ 7月
元気一杯、身体を動かすあそびが大好きなすみれぐみで、今流行っているのは…なんと、ビーズをひもに通したりスプーンに小さなスポンジをのせて器から器へうつしたりする指先あそび。 ビーズを指先でつまんでひもに入れようとしてもなかなか上手くいかなかったこともありましたが、今では何個も何個も重ねて繋げられるようになってきました。 指先は第2の脳といわれるくらい子どもの成長にはかかせない大切な部分です。これからもたくさんとり入れていこうと思います。 |
||
2022-06-06 |
たんぽぽぐみ 7月
あそぶことも楽しいけれど、やっぱり食事の時間は子どもたちにとって特別な時間です。テーブルについては「まだかな?」「まだかな?」と給食が運ばれてくるのを待っています。おかずがテーブルに配られると、お皿の中を覗き込んで「今日は何かな~」と見ています。その姿が可愛くてほっこりします。まだまだスプーンやフォークを持って食べることが難しいお友だちも、保育者の援助でパクパクと大きな口をあけてくれます。 こぼすこともありますが、【自分で】を意識して、これからも楽しく食事していけたらいいなと思います。 |
||
2022-06-06 |
ちゅうりっぷぐみ 7月
梅雨到来。ムシ暑くて汗がたくさん出ます。特に赤ちゃんは身体のほとんどが水分です。1日に必要な水分量は体重kg×100~120ccです。熱中症対策としてちゅうりっぷぐみのおともだちもコップでの水分補給に挑戦中です。パッとコップを手放したり1度口に含んだ麦茶をダーーーーッとお口から出したりハプニング続出でなかなかうまくいかない時もあります。でも毎日少しずつ少しずつ自分で上手にコップを持って麦茶が飲めるようになってきました。 新しいお友だちも増えてきて、夏のあそびはにぎやかになりそうです。これからも水分補給を行っていきます。 |
||
2022-06-06 |
園長あいさつ6月
このところ急に暑さへの加速が増し、既に子どもたちは汗びっしょりになって園庭を走り回っています。 コロナ禍にあって、近頃よく「子どもたちに日常をとり戻そう」と耳にしますが、現実問題として難しい場面が多々あり、悩ましい限りです。 「戸外やプール・水あそびの場面では、必ずしもマスク着用を必要としない」という政府の遠回しの言い方は「はずすなら自己責任で」と言われているように感じられてなりません。又、”笑わない””返事をしない””人の気持ちが分からない”etc...。3歳以下の子がマスクをした大人の顔しか知らないという現実も、彼らの育ちが心配でなりません。 以上児さんの戸外等での脱マスク、はっきり言って感染のリスクはあります。それでも熱中症等の予防だけでなく、少しでも元の生活に近づくために、そして何より戸外やプールで元気に夏を過ごすためにご理解ご協力をお願い致します。 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2022-05-23 |
お知らせとお願い 6月
○3日(金)は、4・5歳児の歯科検診があります。 もも・さくらぐみのお友だちはできるだけお休みのないようにしましょう。検診は、園医の守永孝正歯科医師が行います。 ○24日(金)は6月のお誕生会です。 うめ・もも・さくらぐみも主食はいりません。 ○6月末~7月初めのうちのいずれかの日にもも・さくらぐみは七夕の笹竹を福楽寺さんへいただきにいく予定です。 詳しくはモバイルでお知らせします。 ○暑い日・蒸し暑い日が続きます。朝の水分補給を忘れないようにしましょう。 |
||
2022-05-23 |
さくらぐみ 6月
4月から小学校ごっこがスタートしました。自分の鉛筆、消しゴム、ワークにワクワク。始まる前から、自分の席に着くと背筋をピンと伸ばして、やる気満々です。 約40分間、“もじ・かず・ちえ”を楽しんでいます。特にひらがなは全員が集中して、とめ・はね・はらいにも気をつけて、丁寧に取り組んでいます。 鉛筆の持ち方にも気をつけ、ひらがなマスターを目指していきまーす!! ※ 基本的に主任が関わっています。以前幼児教室の講師をしておりました。 |
||
2022-05-23 |
ももぐみ 6月
パプリカの苗植えと朝顔の種まきをしました。パプリカの苗を見て「もう ちっちゃいの(実)があるよ」朝顔を見て「黒いんやね」「ちっちゃいね」子どもたちは興味津々!!どちらも優しく土をかけ「大きくなってね」としっかり水やりをしました。午前中に朝顔の種まきをして、お昼寝の後に「先生、まだ葉っぱ出とらん!!」と何人も報告にきてくれました。それ程楽しみにしているんだとおもわず笑ってしまいました。 これからみんなで、しっかり世話をして大切に育てていこうと思います。 |
||
2022-05-23 |
うめぐみ 6月
いま子どもたちがとっても楽しみにしているお当番活動。毎日、当番カードをみては「今日のお当番さんは?」「明日は〇〇よね!」と、自分の順番を楽しみにしています。いつでもやる気満々でお集まりの挨拶や献立、食器運び、水やり…など、た~くさんのお仕事を楽しんでいます。 これからもがんばってほしいですね。次は、保育者のお手伝いも頼んでみようかな…?と考えています。 |
||
2022-05-23 |
すみれぐみ 6月
随分、身体がしっかりとしてきて、とんだりはねたり、またいだり…いろいろな動きが上手になってきました。 遊戯室に大型ブロックや平均台を出して、「したい人ー?」ときくと、すぐに「はーい」と手をあげてくれます。チャレンジ精神旺盛なすみれぐみです。順番やルールを学び、できたという達成感を味わい、いっぱい身体を動かしてあそんでいきたいと思います。 |
||
2022-05-23 |
たんぽぽぐみ 6月
天気の良い日は外を指差して、「行く!行く!」と子どもたちが保育者に「園庭であそびたい」とアピール。それでは、帽子を被って園庭に出ると、大好きな汽車ぽっぽの遊具にまっしぐらです。もうしっかりと、自分の足で登れるようになってきました。すべり台をするするーととびっきりの笑顔で滑っておりてきます。その時の笑顔の可愛いこと可愛いこと♫ これから夏に近づき暑くなるので、時間を調整したり、水分補給をしたりして、元気にたくさんあそんでいます。 |
||
2022-05-23 |
ちゅうりっぷぐみ 6月
身体を動かすことが大好き。 好きな玩具を目指して、つたい歩きやハイハイのスピードがあがります。少し高さのあるクッションにも、へっちゃらでのぼります。そんな風に毎日、元気一杯活発に過ごしています。最近はトンネルあそびにも興味を示し、「いないいないばあー」とトンネルから顔をのぞかせて、とってもいい笑顔を見せてくれます。 これからも、たくさん手足を使ったあそびをして、体力をつけていきたいと思います。 |
||
2022-05-23 |
園長あいさつ5月
新緑が鮮やかな季節です。 今年度は、年度当初のあわただしさや混乱も少なく、例年より落ち着いた4月を過ごせました。 保護者の皆さまには、フェリカカードの利用や連絡帳のweb記入等、変更に応じていただき、感謝しております。おかげさまで、職員も大分慣れてきましたので安堵しております。 子どもたちは、以上児さんの手作りこいのぼりの下、早くも汗をかきながら園庭を走りまわっています。又、毎年くり返される、だんごむし探しにも余念がありません。子どもが子どもらしくあるということに、平和が感じられます。 世界が平和でありますように… 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2022-04-22 |
お知らせとお願い 5月
◦暑い日が出てきました。登園前の水分補給を始めましょう。 ◦ロッカー内の衣類の調整をお願いします。気温、天候等に合わせて着替えます。洗濯物も多くなりますが、よろしくお願いします。 ◦19日(木)は5月の誕生会です。各クラスでお楽しみ会を行います。うめ・もも・さくらぐみも主食は必要ありません。 |
||
2022-04-21 |
さくらぐみ 5月
月刊誌についていた磁石を持って、あちらへこちらへ「どこにくっつくかな?」とペタペタくっつけてみています。友だちと一緒に興味津々。ひとしきり保育室で調べた後園庭へ。次第にどんなものがくっつくのかだんだん分かってきたので、鉄棒やジャングルジムへダッシュ!!!早速やってみて「くっついたぁ」と大喜びです。砂鉄取りにもチャレンジしました。園の砂場は、思ったよりたくさんの砂鉄が取れました。 さて、この砂鉄を使ってどんなあそびをしようかなぁ? |
||
2022-04-21 |
ももぐみ 5月
ももぐみ、只今だんごむしブームが到来中です。時間があると、月刊誌を見て「フムフム なるほど」と、だんごむしへの探求心が止まりません。園庭へ出ると「見つけたよ」「これは真っ黒やけ、オスやね」子どもたちの科学的な(?)会話がはずみます。そこでみんなでだんごむしが好みそうな場所にいくつか段ボールを置いてみました。だんごむしは集まってくるかな? 実験結果はクラスの黒板でお知らせしますね。 |
||
2022-04-21 |
うめぐみ 5月
初めての自分のコットに、子どもたちは大喜びです。「〇〇のはこれ!」「これ(コットシーツ)かわいいね~」とお昼寝前の会話が盛り上がってます。自分でバスタオルを掛けたり敷いたりするのは、まだちょっぴり難しい時もあるけれど、“自分でやるぞ!”の気持ちが強く、毎日挑戦中です。寝る子は育つ!!自分で準備したコットでぐっすり寝れるように、たくさんあそんでたくさん食べていきたいと思います。 |
||
2022-04-21 |
すみれぐみ5月
すみれぐみになって、保育室も大きく変わりました。その中で子どもたちに大人気なのはあそびのコーナーです。自分で好きな玩具を見つけて、夢中になってあそんでいます。特に自分で玩具を選ぶ楽しさに、どのお友だちもハマっています。担任も「へぇ~こんなあそびが好きなんだ」「えっ?もうこんなに出来るの?」と子どもたちの姿にうれしい驚きがたくさんです。 これからどうあそびのコーナーをアップグレードしていこうかなぁ? |
||
2022-04-21 |
たんぽぽぐみ 5月
子どもたちが可愛い笑顔をみせてくれるようになってきました。時々泣いているお友だちがいると、側へいって“よしよし、泣かないで”とばかりに頭をなでてくれます。その姿をみて保育者は心がほっこりします。 これからも好きな遊びを見つけたり、保育者とわらべ歌遊びをしたりしてたくさんあそんでいってほしいと思います。心も身体も強く元気にな~ぁれ!! |
||
2022-04-20 |
ちゅうりっぷぐみ5月
ちゅうりっぷぐみは、お友だちが2人からのスタートです。毎日、ゆったりとした時間が優しく流れています。 しっかりとスキンシップをとって、少しずつ生活のリズムを整えすくすく育ってほしいと思います。 |
||
2022-04-20 |
さくらぐみ 日帰り保育速報
さくらぐみ、14人、一時間以上かけて無事にもりのいえに到着しました。 おうちの方に作っていただいたお弁当を食べ、もりのいえのゴロゴロバンバンやウオールクライミングなどで思い切り遊びました。 そのあとはドッキリンさんの手品を楽しみ、天気を見ながら草滑りができたらいいな…というところです。 あとは…お楽しみに… |
||
2022-04-15 |
お知らせとお願い 4月
◦15日(金)、さくらぐみの日帰り保育があります。朝9時に園を出発します。時間に遅れないようにしましょう。 ◦21日(木)は、4月の誕生会です。今年度も当面は、各クラスでのお楽しみ会になります。 ◦26日(火)は、前期の園児健康診断です。園医の田辺尚子医師に尋ねたいことのある方は、Webの連絡帳にてお知らせ下さい。 |
||
2022-03-31 |
園長あいさつ 4月
春の陽気の下、志井川の桜が一斉に咲き始めました。お子さまのご入園・ご進級おめでとうございます。さて、今年度よりゆたか保育園は定員100名となります。又、保育ICTを取り入れます。変更に慣れるのに少々時間を要すると思われますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。 子どもたちは入園・進級が嬉しい反面、緊張や頑張りすぎ等で心身に影響が出ることもあります。お子様の健康状況には十分気をつけていただけたらと思っております。 今年度もコロナウイルスの関係でご迷惑をおかけすることもあると思いますが、職員一同心を込めてお子様の保育にあたる所存でございます。 今年度もどうぞよろしくお願い致します。 |
||
2022-03-31 |
お知らせとお願い 3月
◦3日(木)は3月のお誕生会とひなまつりです。以上児も主食はいりません。 ◦9日(水)はさくらぐみのお別れ遠足を予定しています。詳しくはモバイルでお知らせします。 ◦10日(木)はお別れ会です。すみれぐみ以上が順番でさくらぐみとお別れをします。 ◦10日(木)はさくらぐみのお別れランチの日です。さくらぐみは主食はいりません。 ◦12日(土)は第41回 卒園式です。式への参加はさくらぐみとその保護者です。 ◦3月は たんぽぽ・すみれ・ももぐみが個人面談を行います。お忙しいとは思いますが、ご参加をお願いします。1人10分 程度ですのであらかじめお聞きになりたいことがあれば、考えておいてください。 |
||
2022-02-21 |
園長あいさつ 3月
今年度 最終月になりました。 コロナ2年目、いつ休園になるかわからない状態が続きました。子どもたちの行事は制限され、保護者の皆さまにも ご心配をおかけしました。 特に年長さんの音楽祭が土壇場で中止になった時の子どもたちの涙には、こちらが胸をえぐられる思いでした。それと同時に“それだけ頑張ったんだなぁー”と誇らしい気持ちにもなりました。 様々な経験を積んで、子どもたちは成長します。少しでもワクワク ドキドキの思いをつなげ、今年度しめくくれたら良いなぁと思っております。 今月もどうぞよろしくお願いします。 |
||
2022-02-21 |